ここで普通はよく見かけるハンブルグ製のスタインウェイと外観の違いを比べてみましょう。 - 2011.07.25 Mon,09:51

そのピアノについては、この記事にも紹介されていますが、外見から今じゃ世界の大半のホールにあるハンブルグ製とどう違うのか(中身もちょっと違いますがそれはなかなかわかりにくいので)たまたま白石准が22日に盛岡の素敵なホールで弾いたとき(すっごく状態の良いピアノでした。)に撮したものがありますので、比較してみましょう。
まず譜面台の構造をご覧下さい。
この譜面台は日本のヤマハやカワイと同じく後ろにつっかえ棒があって、前に起こして角度の調整もできるいわゆる我々が慣れ親しんできた方式です。
世界中のピアノの多くがこの方式です。
しかしニューヨークの楽器は逆に起こします。
そして昔はハンブルグ製のものも艶消しでしたが、現在はこの様に光沢の塗装になっています。
牛窓シーサイドホールのピアノは艶消しですよね。

写真のせいかもしれませんが、鉄骨のカーブも微妙にちがうのかな、それはちょっと自信ないけど。

- 関連記事
-
- Boesendorferの鉄骨は銅色で綺麗 (2013/02/01)
- 開館前のプリモ芸術工房に今居ます (2012/10/31)
- 大阪のマグノリアホールで1905年製のNEWYORK STEINWAYを弾いてきました (2012/04/10)
- Broadwood社製square piano再び (2011/08/15)
- ここで普通はよく見かけるハンブルグ製のスタインウェイと外観の違いを比べてみましょう。 (2011/07/25)
- 盛岡へ5@盛岡のマリオスではとっても状態の良いSteinwayで弾けました (2011/07/24)
- 久しぶりに牛窓シーサイドホールのピアノの写真を出しましょう(笑) (2011/07/10)
- 掛川花鳥園にあった珍しいYAMAHAのロゴ (2011/06/25)
- Newyork Steinwayのupright piano@サイガバレエ (2011/06/12)
- 牛窓シーサイドホールのSteinway Pianoのご紹介 (2011/04/24)
- 三越ピアノ(爆) (2010/08/08)
- Boesendorfer-2 (2007/12/04)
- Boesendorfer(ベーゼンドルファー)のPiano (2007/12/03)
- 普通のPianoでやっていたrehersalで弾けなかったSolの音を弾いたよ (2006/11/16)
- HOFMANNのPiano (2006/09/09)
盛岡へ8@これは岩手山かな? - 2011.07.24 Sun,11:26
展望台のガラス越しに撮って居るのであまりシャープではありませんが、周りの山では一番勇壮でした。
青みがかっちゃったし、あまり面白い写真にはならなかったなあ。
写真はClickして大きくして見た方が山が良く分かります。
- 関連記事
-
- 大根が干してある風景@Discover神奈川県相模原市 (2011/12/17)
- 置き去りにされて、、 (2011/11/16)
- この道は何処に行くのか (2011/10/21)
- 今帰仁城から見えた海@山猫合奏団沖縄tour2011-27 (2011/08/26)
- Sagami River@Discover神奈川県相模原市 (2011/08/26)
- 景色@上高地4 (2011/08/12)
- 山,川,空,雲@上高地1 (2011/08/12)
- 盛岡へ8@これは岩手山かな? (2011/07/24)
- 城山湖幻想@Discover神奈川県相模原市 (2011/06/07)
- 近所の宮ヶ瀬湖 (2011/05/31)
- 琵琶湖@2011/04/17 (2011/05/29)
- カチカチ山から見た河口湖2 (2011/03/09)
- まるで筆で稜線を描いたようだ@Discover神奈川県相模原市 (2011/03/04)
- 誰もいない海@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その1 (2011/02/01)
- 川と夕日 (2011/01/08)
盛岡へ7@盛岡Diorama集 - 2011.07.24 Sun,11:06
360度のパノラマが見ることができたので、これからピアノを弾くということを忘れ(爆)ずっと出演者達の写真撮影の招集がかかる5分前まで撮影にいそしんでいました。






- 関連記事
-
- 河口湖Diorama (2011/12/26)
- 照葉大吊り橋に行った2@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は無事、宮崎に着きました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/15)
- 池袋から見えるTokyo Sky Tree (2011/09/29)
- 愛川公園 (2011/09/07)
- 親子@横浜界隈Discover近所の旅2011/08/15-3 (2011/08/29)
- 山下公園の昼間の噴水@横浜界隈Discover近所の旅2011/08/15-2 (2011/08/27)
- 盛岡へ7@盛岡Diorama集 (2011/07/24)
- Ark Hillsの番人 (2011/06/11)
- 都庁にも行ってみた (2011/02/10)
- from新宿Center Building 09 Feb.2011 (2011/02/10)
- 東京Tower,Diorama風 (2011/01/01)
- 掛川城diorama風 (2010/12/31)
- 大阪駅前幻想@夜の梅田5 (2010/12/06)
- どうも、この場所の景色が気に入ったらしい(爆) (2010/10/27)
盛岡へ5@盛岡のマリオスではとっても状態の良いSteinwayで弾けました - 2011.07.24 Sun,10:06

小ホールの方でしたがオルガンがあるせいで、実に響きも良く、調律師のおかげで楽器の状態も良く、リハーサルの後時間があったので、別の日に弾く協奏曲の曲も練習させてもらったときに実に気分良くまた訪れてみたいホールでした。
お世話になった役員の方々、そして熱狂的な拍手を頂いたお客様、そして熱演した他の若い出演者達、色々と親切にありがとうございました。
僕が主宰する山猫合奏団はいまのところ宮沢賢治の作品を主に作曲していますが、そのうちこの場所で演奏する事が叶ったら良いなあと本当に思いました。
夢の実現を待ちたいと思います。
しかしリハーサルの時に撮ったので、コンビニの袋が映っているのと蓋を全開にしなかったことが悔やまれます(爆)

- 関連記事
-
- Boesendorferの鉄骨は銅色で綺麗 (2013/02/01)
- 開館前のプリモ芸術工房に今居ます (2012/10/31)
- 大阪のマグノリアホールで1905年製のNEWYORK STEINWAYを弾いてきました (2012/04/10)
- Broadwood社製square piano再び (2011/08/15)
- ここで普通はよく見かけるハンブルグ製のスタインウェイと外観の違いを比べてみましょう。 (2011/07/25)
- 盛岡へ5@盛岡のマリオスではとっても状態の良いSteinwayで弾けました (2011/07/24)
- 久しぶりに牛窓シーサイドホールのピアノの写真を出しましょう(笑) (2011/07/10)
- 掛川花鳥園にあった珍しいYAMAHAのロゴ (2011/06/25)
- Newyork Steinwayのupright piano@サイガバレエ (2011/06/12)
- 牛窓シーサイドホールのSteinway Pianoのご紹介 (2011/04/24)
- 三越ピアノ(爆) (2010/08/08)
- Boesendorfer-2 (2007/12/04)
- Boesendorfer(ベーゼンドルファー)のPiano (2007/12/03)
- 普通のPianoでやっていたrehersalで弾けなかったSolの音を弾いたよ (2006/11/16)
- HOFMANNのPiano (2006/09/09)
盛岡へ4@盛岡城跡公園、二の丸跡2 - 2011.07.22 Fri,13:38

お城の建物もないしあまり生気を感じない場所ですが、木々は上に延びようとする生きる力満載でした。



根っこなのか幹なのかよく分からない状態になっています。

だから盆栽に良いのかな(爆)
- 関連記事
-
- おなじみのケヤキの冬支度 (2011/12/02)
- 夜目にくっきり白い木 (2011/12/02)
- 竹林の夜@大磯城山公園 (2011/11/27)
- 苔? カビ? (2011/11/26)
- 夕刻の寂寥感の中の情熱 (2011/11/18)
- 秋の彩り3 (2011/11/07)
- 沖縄の植物@山猫合奏団沖縄tour2011-03 (2011/07/31)
- 盛岡へ4@盛岡城跡公園、二の丸跡2 (2011/07/22)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)4,五葉松 (2011/07/19)
- この樹、何の樹、気になる(気になる)樹2 (2011/07/14)
- バベの木(ウバメガシ) (2011/07/07)
- 木の精(Dryad)達が迫って来ているようだ (2011/06/25)
- 公孫樹の巨樹 (2011/06/17)
- 苔,moss (2011/06/04)
- 秋のような春 (2011/06/03)
盛岡へ3@盛岡城跡公園、二の丸跡 - 2011.07.22 Fri,11:55


右が本丸、左が二の丸です。

この日は東京もひんやりしていましたが、盛岡もひんやりしてずっと暑かったので実に爽やかでした。
なかなか風情のある地面の草と苔。
この写真だけClickすると大きくなります。
盛岡へ2@盛岡城跡公園、本丸跡 - 2011.07.22 Fri,11:27
自分の自転車の行動範囲にある東京八王子の片倉城跡公園と同じく、ここもお城の建物は失われているところでした。
たぶん本丸があった場所に、今は台座しか残っていませんが、戦争前には馬に乗った偉い人の銅像があったようです。
戦争で金属が足りなくなったときに供出したとのことですが、本当にこういうことでどれだけの銅像が失われたかと思うと残念でなりません。

山と空が綺麗でした。



紅葉(こうよう)の季節はさぞかしすごいのでしょうね。


そういえばあまり人は居なかったので孤独な空気の写真になりましたかね。
- 関連記事
-
- 実にありふれた空撮ですが (2012/09/24)
- 復興支援酒場@仙台の醤油が面白かった (2012/09/07)
- キッチュな世界 (2012/08/25)
- 2012/04/08「和カフェ・たらそ」@Mingle (2012/05/09)
- その他京都で見たもの (2011/09/06)
- 最初の晩に泊まった場所には山羊が居ました@山猫合奏団沖縄tour2011-02 (2011/07/31)
- 前島フェリーその2 (2011/07/24)
- 盛岡へ2@盛岡城跡公園、本丸跡 (2011/07/22)
- 盛岡へ1@東北新幹線の車窓から (2011/07/22)
- 今なら島の名前を言えます (2011/07/18)
- 中ノ小島と端ノ小島がひょっこりひょうたん島に見えてきました(爆) (2011/07/11)
- オリーブ園から見た黒島など、、 (2011/07/09)
- 黒島の釣り人 (2011/07/08)
- 猟師さん達の帰還の時間帯に海に出ていました。 (2011/07/01)
- 舫い(もやい)杭? (2011/06/30)
盛岡へ1@東北新幹線の車窓から - 2011.07.22 Fri,10:53
これは仙台に停車したときの車窓から見えたプラットフォーム。

車窓から見えた田園風景。
山との距離で色が薄くなっていくのが良いね。


手すりもなく今時木製の橋桁というのもレトロだ。
前日までは台風6号が日本を覆っていたのでどうなるかと思いきや、どっかにいってしまい久しぶりに観る青空でした。


説明書きを読んでないのでわかりませんが、これには確か五所川原云々と書いてあったのでそれってやっぱり青森県だよね。
- 関連記事
-
- 復興支援酒場@仙台の醤油が面白かった (2012/09/07)
- キッチュな世界 (2012/08/25)
- 2012/04/08「和カフェ・たらそ」@Mingle (2012/05/09)
- その他京都で見たもの (2011/09/06)
- 最初の晩に泊まった場所には山羊が居ました@山猫合奏団沖縄tour2011-02 (2011/07/31)
- 前島フェリーその2 (2011/07/24)
- 盛岡へ2@盛岡城跡公園、本丸跡 (2011/07/22)
- 盛岡へ1@東北新幹線の車窓から (2011/07/22)
- 今なら島の名前を言えます (2011/07/18)
- 中ノ小島と端ノ小島がひょっこりひょうたん島に見えてきました(爆) (2011/07/11)
- オリーブ園から見た黒島など、、 (2011/07/09)
- 黒島の釣り人 (2011/07/08)
- 猟師さん達の帰還の時間帯に海に出ていました。 (2011/07/01)
- 舫い(もやい)杭? (2011/06/30)
- 青い空、白い帆布 (2011/06/28)
シエナ07Sep.び~た日記2 - 2007.09.19 Wed,23:56
そう、今日は9/19です。
僕の作曲した宮沢賢治の“どんぐりと山猫”の冒頭、山猫からの手紙に、
「かねたいちろうさま、くがつじゅくにち」とあるのです。
そういう「記念日」に賢治にゆかりのある土地に来られたことを単純に喜びました。
今日のリハーサルの最後の三十分は地元の中学か高校(よくわからない)の吹奏楽部の子供達の見学がありました。
本番は熱狂的に迎えられ、最後はスタンディングオベイションでした。
やっぱり拍手も嬉しいけど、立ち上がられると最高ですな。
終演後はすぐに、ホールを後にし、宿泊する北上までタクシーをとばしました。
明日は福島県です。
朝からなかなかタフな移動になりそうです。
今朝の青森は大変気持ちの良い快晴でした。
そうそう、昨日青森に着いたときはあまりの涼しさにびっくりしましたが、岩手に入ってからは曇天で時折ぱらぱらと雨が降っていました。
日本はやっぱり長いのですな。
翌日に続く
- 関連記事
-
- 白石准撃沈集 (2010/08/12)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー5日目7/22 その4(羽田空港) (2010/07/24)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー4日目7/21 その2(美ら海水族館) (2010/07/24)
- 草津へのコンサート、まとめ (2010/07/24)
- 公設市場 (2010/07/22)
- ナウリゾートホテルの個室風呂 (2010/07/19)
- シエナ07Sep.び~た日記3 (2007/09/22)
- シエナ07Sep.び~た日記2 (2007/09/19)
- 洋上の女神 (2006/08/12)
- 南フランスのトゥーロン国際オーボエ・コンクールの思い出 (2006/05/24)
- 旦過の湯 (2006/03/08)
- 秋田人情物語 (2006/01/25)
- 京都の最後の晩 (2006/01/24)
- 高床式住居 (2006/01/18)
- 2005/11/19ホテル立山へのび~た15(最終回) (2005/12/20)