伽藍に差す清浄な日差し - 2013.01.04 Fri,11:00
地面の階段を見ても、屋根の上を見ても、この大雄山最乗寺の空間は身が引き締まる思いがします。
- 関連記事
-
- 元禄拾三歳 (2013/09/24)
- 飛騨高山、東山寺町へ (2013/02/03)
- 伽藍に差す清浄な日差し (2013/01/04)
- 大雄山最乗寺の階段と天狗 (2013/01/03)
- 大雄山最乗寺の多宝塔(二重の塔) (2013/01/02)
- 今日はXmas eve (2012/12/24)
- 深川不動尊にて (2012/12/10)
- 夜の穴八幡宮@東京早稲田,劇団民藝公演のお知らせ (2012/12/01)
- 最近寒くなってきたから夏の京都の写真を (2012/11/04)
- 法然さんが生まれた場所と言われる誕生寺に寄ってみました。 (2012/09/28)
- お地蔵さんが沢山! (2012/09/08)
- 暑いのに祈ってくださいました (2012/08/04)
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
屋根の上の三兄弟 - 2012.10.17 Wed,10:06
雲一つ無い快晴で、暑くも無く寒くも無く、最高の天気でピアノなんか弾いたり聴いたりしているより、周りを撮影したくてうずうずしていたのだが(爆)
rehearsal終了後、色とりどりの薔薇が咲き乱れている周りの薔薇園(前回ここに訪れた9/11には全く咲いてなかったが)を見て回ったとき、演奏会のチラシを撮った地点を出演者や仲間のマダム達に説明しようとちょっと裏手に回り、チラシの写真の位置近くで建物を見上げた。
すると、近視で乱視(もちろん+老眼)の僕の目には、「え?イギリス館にシャチホコ?」って思うようなものが屋根の上に。
(そんなことあり得ないだろうバキッ!!☆/(x_x))
- 関連記事
-
- 同情するなら餌をくれ (2012/12/19)
- ねえ、何してんの? (2012/12/17)
- ミミズク先生portrait (2012/12/04)
- メジロが居た (2012/11/17)
- モデル気取り (2012/11/14)
- ごくごくごく (2012/11/03)
- Thinking,,,, (2012/10/18)
- 屋根の上の三兄弟 (2012/10/17)
- ベンガルワシミミズクさんです。 (2012/10/14)
- 初秋の朝 (2012/10/11)
- もぐらになろうとしている鳥(爆) (2012/10/11)
- 文鳥 (2012/09/30)
- カラスの風格 (2012/09/15)
- 陽光に包まれたカワセミ (2012/09/14)
- 食ってはみたものの、 (2012/09/06)
もう銅屋根の色は変わっていました - 2012.06.13 Wed,22:37
この記事で、葺き替えたばかりの金ぴかの銅屋根の写真をだしましたが、あれから二ヶ月半くらいかな、先日オーケストラのリハーサルで、再び東京墨田の錦糸町(地方の人に説明すると今話題の東京スカイツリーや国技館のある地域)に行って、あれからどうなったか見に行ったら、もう輝きからくすみに変わっていました。
東京駅の再興した駅舎も今はくすんでいます。
金ぴかの時に見ていたので撮っておけば良かった。
これからどんどん渋くなるのでしょう。
また錦糸町に行く度に、スカイツリーには、まだ行かないけど、ここに詣でて、屋根の色の変化していく状態を楽しみたいと思います。
- 関連記事
-
- 夜の穴八幡宮@東京早稲田,劇団民藝公演のお知らせ (2012/12/01)
- 最近寒くなってきたから夏の京都の写真を (2012/11/04)
- 法然さんが生まれた場所と言われる誕生寺に寄ってみました。 (2012/09/28)
- お地蔵さんが沢山! (2012/09/08)
- 暑いのに祈ってくださいました (2012/08/04)
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
- 東京ジャーミイ再び-その3 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その2 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その1 (2012/04/30)
- そうか、最初はこんな色から始まるのね (2012/04/19)
- 眞性寺@巣鴨の地蔵尊 (2012/03/11)
- 東京ジャーミイ(モスク) (2012/01/12)
- 赤坂にある山王日枝神社に居た山王のお猿さん (2012/01/10)
金剛頂寺,真光院(西寺)3,鬼瓦2 - 2011.07.17 Sun,12:34


まるで頭の上の装飾(きっとなにか深い意味があるのでしょうが)がお相撲さんの大銀杏にも見えちゃいます。
三つどもえの模様も凄いですね。二つが絡んでいるのは良く仏教系のアイテムで見かけますが、、、これの意味も訊いておくべきでしたが、撮しているときは判らなかったです。こうやって大きいサイズで分かる事がいくつもありますね。
昨年初めてここを訪れたときの写真が別の記事にありますが、そっちにもやっぱり鬼瓦を撮って居ました。
やっぱりでかいので印象深いのでしょう。

まるでミルフィーユの様です(笑)
- 関連記事
-
- 東京ジャーミイ(モスク) (2012/01/12)
- 赤坂にある山王日枝神社に居た山王のお猿さん (2012/01/10)
- 上野大佛 (2012/01/06)
- 東林寺の鐘 (2011/12/06)
- 今日の午前は相模原市緑区にある高野山真言宗、東林寺を訪れました (2011/12/06)
- 妙福寺(東寺) (2011/07/21)
- 今回は訪れることが出来なかった本連寺 (2011/07/20)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)3,鬼瓦2 (2011/07/17)
- 牛窓神社2,天井の勇壮な絵 (2011/06/21)
- 京都、寺幻想 (2011/04/19)
- 天龍寺(東京八王子市)の龍たち (2011/03/07)
- 色彩の洪水、夜の横浜中華街その2 (2011/01/22)
- 靖国神社のなかで見かけた色々@靖国神社探検3 (2011/01/01)
- 東大寺に行ってきた10 (2010/12/31)
- 大仏の後ろにいらっしゃった方々@東大寺に行ってきた9 (2010/12/17)