失敗万歳、の内容が続いてしまう(爆)@piano練習の覚え書き - 2012.02.23 Thu,13:00
僕は基本的にJazzのPianistではないけど、Classicalな人たちの中の全くそれ以外のジャンルを実践しない人種に比べたら、Musicalの仕事などですばらしいJazz Musicianに出会う事も多い幸運に恵まれているので、そういう人たちよりはいわゆる「音符が書いてない譜面」を前にしても昔と違って今はうろたえなくなりました(爆)し、それを喜びに出来る様になりました。
そして何よりもJazzが好きです。
Jazzっぽい曲を仕事で弾く時、譜面通りですばらしいフレーズが書いてある事もあるけど、下手なりに、「出来ません」というのは恥(どうしていいか解らない段階というのは確かにある)で、同じ恥なら、やってみて恥かいたら、きっと上手い人に何らかのアドヴァイスがもらえるかもしれないと考えます。(だってやりたいんだろう?自分)
思い出せば、自分が自分より慣れてない人と音楽をするときは、その人が、普段の自分より上手く行っていると思わせる様に伴奏したら、結局相手もhappyになるし、音楽も面白くなるし、そうなれば僕もhappyになる。
相手が下手だから腹立てたって何の益もありませんね。
相手が下手過ぎるなら、技術と経験値で、それを上手に聴かせるのが真のprofessionalでしょう。
で、自分でちょっとJazzの勉強をしようとして、気に入った人の演奏を聴いたとします。
それを真似して弾こうとするとき、自分で音を何十回か聴いて譜面にしてから弾くのと、あらかじめもうそれが印刷譜面になっているもの(誰か他人が書いてくれているもの)では、雲泥の差で弾いている気分が違うことを昔から感じていたのです。
それが、冒頭で引用した失敗のすすめの内容に共鳴したところかもしれません。
つまり、自分で聴き取ろうとすると、書き出してみると勘違いに気づいたり、上手く聴き取れず、何度も聴いていたりするわけで、譜面になったものを見たって、それをなぞるだけだから、家庭菜園で育てたものを食う時の気分とトマトを買って来て食った時の違いかな、もしかしたらそれ以上かもね。
同じ失敗でも、出来合いの譜面を弾く場合、譜面を弾くのに失敗するだけで、音符になる元々の音を聴き取る事に失敗してないから、音に対する思い入れの深さが全然違うのだ。
もしかしたら、Classical musicだって、譜面を書き写したら心理が変わってくるのかもしれないけど、Jazzの譜面に起こしてある音符は、やっぱり自分で失敗しながら実際に書いて頭に鳴らしまくってから弾くのと、譜面から記号として読み取って弾くのじゃ、譜面通りに弾いていたって、しつこいけど、そこにはなんか熱いものが出てくるとは思えないんだけどな。
音を書く苦労をしたくないから、あれがビジネスとして成り立ってるのだけど、やっぱり苦労しないと出来ないというか、感じられないものは確かにあるよね。
科学技術は人間の暮らしを楽にするために発展しているけど、その「楽」は必ずしも「幸せ」につながっているかどうか。
おっと、日課の腹筋をするのを忘れているぞ。
楽して痩せられないよな(爆)

だって失敗して得た経験は全くそれを知らない人より、財産が沢山あると考えたいから失敗を恐れて安全運転なんかしたくない。
山に籠って天狗にでも鍛えられて頑張ります。
- 関連記事
-
- モーツァルトを弾くのに大事な事は何かって良く問われるんだけど (2012/12/07)
- 職人の仕事@調律師新井吉一 (2012/11/24)
- 芥川作曲賞の記事に、僕が弾いた曲の作曲者の山根さんがコメントして下さいました。 (2012/09/07)
- 作曲のメッセージを最初に、そして一番大事に伝えるべき相手は誰か(芥川作曲賞を演奏して思ったこと) (2012/08/27)
- 生徒の失敗は教師の失敗@ピアノ練習の覚え書き (2012/03/08)
- バットがボールを打つのです@piano練習の覚え書き (2012/03/07)
- 綺麗な音とは何だ?@piano練習の覚え書き (2012/03/02)
- 失敗万歳、の内容が続いてしまう(爆)@piano練習の覚え書き (2012/02/23)
- ゲシュタルト崩壊@piano練習の覚え書き (2012/02/22)
- 解って出来る事と伝えられるスキルは同じではないから@Piano練習の覚え書き (2012/02/18)
- 演奏に必要な握力とは@piano練習の覚え書き (2012/02/17)
- 新しい発見があると楽しい@piano練習の覚え書き (2012/02/06)
- 動体視力(聴力)が大事@piano練習の覚え書き (2012/02/04)
- Solo,Ensemble,そして役に立たなさそうな訓練の方が体には良さそうだ@Piano練習の覚え書き (2012/01/23)
- 「相撲力」という言葉の意味@Piano練習の覚え書き (2012/01/20)