テキ屋さんが居ないのはちょっと寂しいが、、(文章を付加して再投稿) - 2012.09.08 Sat,10:24
動物や景色、花などを主に撮っていて、人間を撮ることが極端に少ないこのblogですが、久々の「子供ネタ」です。
眼の前で起きているリアルタイムな情景なのに郷愁を感じるのはなぜだろう。やっぱりここにはデジタル的な要素がないからかな。
僕の子供時代と違うとすれば、右の人が背後に底知れぬ闇が見えるいかついテキ屋のおじさんではなく、見るからに善良そうなおばさんだということでしょうか(爆)

子供心に、夜歩き回る(今じゃ終電にも子供が乗っていたりするが)事が許されなかった時代、唯一許されたのが、お祭りの時だった。
そして、何時も通学路で見慣れているはずの神社の境内が、灯りのなかで、ばりばりに「非日常感」を漂わせているのだが、境内の横にある脇道に行くと、漆黒の闇なのだ。
そう、最近都内で仕事をして、夜遅いと橋本に帰るのがおっくうになって、年取った母親も心配だし良く実家に停まっちゃっているのだ。今朝も実家から更新している。
僕は実家のそばにある「東京のへそ」といわれる杉並区の大宮八幡宮のそばで育った(大宮幼稚園に行ってた(爆))から、あそこは都内だったけど昭和30年代は実に自然が豊かだったのです。
だから、ちょっと脇道に行ってその闇の中に入ると、やっぱり日常の夜で、喧噪も遠くなり、言い様のない不安に感じちゃうのに、境内に戻ると昼間の様に明るくなっていて、いろんな屋台が出ていることに、再びすごくテンションも上がっていた記憶があります。
子供心としては屈折していたかもしれないけど、明るい境内に居ただけでは感じないものが脇道の闇を見てから戻ると、なんか違ったのです。
そう、だいぶ思い出してきた、脇道にそれると、虫の鳴き声が喧噪より大きく聞こえていたんだ。
で、お祭りに戻ると、虫の存在なんか忘れるような世界に戻るから、やっぱり日常と非日常のギャップを、闇と灯りだけでなく、耳で感じていたのだと思います。
音楽をやるうえで、もともと沈黙という宇宙があって、そこに音がぽつんぽつんと存在して居るという基本概念みたいなものを意識したのはこういうお祭りだったのかも知れません。
だから、音楽をする(演奏でも作曲でも)とき、ポジの部分の音を出すということが行動のすべての様に思いますが、その裏にある、無限の沈黙が横たわっているというネガの部分は僕にとって大事という以前の問題かな。
昨日の様に、自分の部屋とか、ヘッドフォーンとかではなく、大きなホールの静かな空間の中で鳴っているorchestraの最弱音の中に包まれていると、スピーカーから日常空間の中で音楽を聴いているのとは別世界でしょう。
その原風景が僕にとってはお祭りの縁日だったのです。
話はどんどんものすごくそれるけど、昨日弾いたドビュッシーの「夜の香り」とか、ピアノ曲の「版画」の二曲目の「グラナダの夕べ 」に於ける、「夜っぽい音楽」の空気感の原風景は、ドビュッシーの意図していたものとは全く違うものであろうけど、たぶん僕にとっては、このお祭りの時の闇と灯りのcontrastだと思います。
たまたま、グラナダには一度旅行に行ったことがあって、その時、夜歩き回っているときには頭の中に版画の二曲目が流れまくっては居たけど(爆)、まさに昨日また別の「夜の香りの音楽」を弾いたあと、もう一度この記事の写真を見ていたら、実に個人的な思い出が蘇ってきたんです。
灯りに照らされた屋台のあちこちに、子供を相手にはしているけど、にこりともしないちょっと怖いおじさんが居て、大人達には、「悪い事をすると連れ去られるよ」とまでジョークを言われていたのですが(爆)、そのおじさんたちを普段近所では見かけない人たちだったので、そのオーラの奥にある、子供には理解不能な闇みたいなものや、同じ場所に住んでいないのだろうな、というなんか、そのころからジプシー的なものにあこがれていたのか、すごく金魚すくいや綿菓子、林檎飴など、あの灯りの中に存在して居るものはすべて子供向けなのに、テキ屋のおじさん達の雰囲気、普段幼稚園や小学校の先生達の”ウェルカム感”の無い感じに、怖さと共にあこがれを感じていました。
だから、この写真のおばさんの何とも言えない子供に歩み出しているオーラはほのぼのとして良いのだけど、かつてのそこにあった、独特の雰囲気とは違和感があるのです(爆)
ちなみに、この写真は、大宮八幡とは関係なく、先月大阪の四天王寺で撮りました。
写真は各々clickすると大きく見ることができます。
- 関連記事
-
- ちびっ子エイトマン! (2013/04/18)
- 子供の背中、建造物、西日、それを見る大人、、、 (2012/12/17)
- 寒いから夏の写真を (2012/12/15)
- 修学旅行の記念撮影 (2012/11/25)
- 親子の情愛 (2012/11/01)
- 子供たちのみが聴いた「特別な音」 (2012/11/01)
- 営業中のダース・ベイダーさん、、 (2012/10/20)
- テキ屋さんが居ないのはちょっと寂しいが、、(文章を付加して再投稿) (2012/09/08)
- さあ、夏休みだ@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 滝の主 (2012/05/01)
- 独立独歩 (2012/03/09)
- 誰か居るのと居ないのでは絵の意味が変わる (2012/01/11)
- 私は姉だからあなたより背がこんなに高いのよ (2011/11/28)
- 子供と猫 (2011/11/10)
- どんぐりを集める (2011/11/08)
蔦の店 - 2012.09.07 Fri,09:13
大阪にて。
- 関連記事
-
- ミントが食いたくなりました (2014/12/29)
- 乗っ取られた電柱 (2012/12/23)
- 蔓の舞 (2012/12/18)
- 蔦の店 (2012/09/07)
- ペンギンが抱きついているようだ (2012/06/28)
- 混乱してるのか? (2012/06/16)
- 暑さ対策 (2012/06/04)
- 一見Parisの風景かと(爆) (2012/02/11)
- 蜘蛛の巣テント (2011/12/29)
- 見事な蔦 (2011/12/15)
- 緑の玉簾 (2011/11/26)
- 赤い蔦 (2011/11/22)
- 小さいけど近くで見ると綺麗 (2011/11/20)
- わび・さび(侘・寂) (2011/11/20)
- 朝 (2011/08/31)
「くれない」豚はただの豚(爆) - 2012.09.05 Wed,21:33

- 関連記事
-
- "適度に楽しむ"のが難しいから書いてある訳ね(爆) (2012/12/10)
- 両国らしい壁のペイント (2012/12/06)
- 何故逆さま? (2012/11/13)
- 沖縄の夜も堪能したが、東京の街の夜景もやっぱり美しい (2012/11/12)
- 今日か明日あたり、新しい入居者が決まる(爆) (2012/11/07)
- 城山湖の文字修復(?) (2012/10/12)
- 最近見た気になる看板 (2012/09/22)
- 「くれない」豚はただの豚(爆) (2012/09/05)
- 本物のコーヒーポットがはめ込んである立体的な珈琲屋さんの看板 (2012/08/04)
- マンボー? (2012/08/01)
- 落書きなんだがけっこうインパクトを感じてしまった。 (2012/07/25)
- この二つの単語が出会うとは思わなかった (2012/06/15)
- 鮫のBar (2012/04/24)
- 電車の中にバス・マットが吊るしてあった(爆) (2012/04/23)
- も、モナ・リザ (2011/12/26)
シャッターの奥を覗いてみたら! - 2012.09.02 Sun,13:00

歩きながらしゃがんで撮ったから水平が取れてないが、この方が、閉店後に撮った感じがしていいや。
そこに見えたものは、、
- 関連記事
-
- ご主人はこのお面そっくりでした(#^.^#)@第六回東京蚤の市;2014秋 (2014/12/29)
- なぜ「れんと」が、、 (2013/03/12)
- 重いんですけ、何故か (2013/02/05)
- 仮面舞踏会、そしてそこに紛れ込む闇のスナイパー(爆) (2013/01/16)
- シャッターの奥を覗いてみたら! (2012/09/02)
- ガラスの質感が上手く撮れた気がする。 (2012/07/29)
- いらっしゃいませ (2012/07/03)
- 硬い犬 (2012/06/22)
- 豚と帽子 (2012/05/01)
- 微笑まれた (2012/04/29)
- 笑おう (2012/03/28)
- 静物 (2011/12/16)
- 紹興酒の瓶@横浜中華街 (2011/11/29)
- Rose & Lamp (2011/06/09)
- 潮菜の箸の包みは、実は箸置きになるのです (2011/06/07)
馬?麒麟? - 2012.09.02 Sun,09:02



- 関連記事
-
- 昔はみんな琺瑯だった (2013/03/13)
- もう光れないのか (2013/03/12)
- 展望台って違うものを想像してた(爆) (2013/01/06)
- Colaの瓶@横浜赤レンガ倉庫 (2012/10/03)
- 馬?麒麟? (2012/09/02)
- たまに京都の街中にはお寺以外にシュールなもので驚かされるものがある (2012/08/25)
- カビなのに墨絵に見える(爆) (2012/08/08)
- 道に同化する手袋 (2012/03/11)
- ちょっと怖いカカシたち(爆)@Discover神奈川県相模原市 (2011/11/16)
- 実在した牛窓牛鬼伝説2 (2011/06/19)
- これは誰が彫っている仏像(の途中経過?)でしょうか。 (2011/06/14)
- Gogh(ゴッホ)風、枯れた花 (2011/05/15)
- 沈められた自転車@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その8 (2011/02/27)
- 相模川、沈められたBike、馬のたてがみみたいな稜線、青空の中の花 2011/02/26 (2011/02/27)
- 同化@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その8 (2011/01/22)
海遊館で何百枚も撮った魚で使えそうな写真はこれだけだった(泣) - 2012.08.27 Mon,21:32
この記事の後、向かった海遊館にて。
- 関連記事
-
- 黄色の世界、赤の世界@水中 (2012/12/17)
- 魚の顔の違いが区別できた!(爆) (2012/12/15)
- ジンベイザメのそろい踏み (2012/11/30)
- 南の海老は鮮やかな色なのでこのままCarnivalで踊れそうだ(爆) (2012/11/17)
- ダイビング中 (2012/11/13)
- 二年ぶり、再び美ら海水族館へ (2012/11/09)
- 毎日暑いから、少しでも涼しくなる写真を (2012/08/29)
- 海遊館で何百枚も撮った魚で使えそうな写真はこれだけだった(泣) (2012/08/27)
- こんな極彩色の海中に潜ってみたいものです (2011/10/20)
- ラッコって英語で「海のカワウソ」って言うんだね。a sea otter (2011/10/09)
- 水族館の中の色彩 (2011/10/07)
- an octopus (2011/10/05)
- a sea anemone(磯巾着って、英語でこういうのか) (2011/10/02)
- ゆらゆら (2011/09/29)
- カワセミが上手に撮れなかったのでザリガニを撮った(爆) (2011/08/25)
キッチュな世界 - 2012.08.25 Sat,19:18
道頓堀には行ったことはあったけど、実は新世界界隈は、初めて行ったんだ(爆)
後で色々出すけど、Westside Storyで大阪滞在中、天王寺動物園や四天王寺へ行った帰りにうろうろしている間に昼の写真も、夜の写真も撮ることが出来ました。
是非とも、写真をclickして飛んだ先の写真をもう一度clickして一番大きくして観て頂きたいと思います(爆)
何かこういう大阪独特のキッチュなものを見ていると闇雲にテンションが上がります。

- 関連記事
-
- 飛騨高山の古い薬局のおじさまは実にFunkyだった(爆) (2013/01/20)
- 古河市立仁連小学校の干し柿2 (2012/11/15)
- 子供、大人、船上から見えた旅客機@町内会の周遊にて,4 (2012/11/02)
- 東京タワーと東京スカイツリーを同時に俯瞰できる場所@町内会の周遊にて,2 (2012/10/25)
- 2012/9/22の夜に演奏したエーデルささゆり本館四態 (2012/09/25)
- 実にありふれた空撮ですが (2012/09/24)
- 復興支援酒場@仙台の醤油が面白かった (2012/09/07)
- キッチュな世界 (2012/08/25)
- 2012/04/08「和カフェ・たらそ」@Mingle (2012/05/09)
- その他京都で見たもの (2011/09/06)
- 最初の晩に泊まった場所には山羊が居ました@山猫合奏団沖縄tour2011-02 (2011/07/31)
- 前島フェリーその2 (2011/07/24)
- 盛岡へ2@盛岡城跡公園、本丸跡 (2011/07/22)
- 盛岡へ1@東北新幹線の車窓から (2011/07/22)
- 今なら島の名前を言えます (2011/07/18)
矢野正治さんの作品に衝撃を受け、かつご本人にもお会い出来ました - 2011.04.19 Tue,01:43
絵のある場所で弾くというのは結構僕もやっているし、凄くこっちも触発されるので好きです。
最近では、Jean Cocteauの回顧展が忘れられません。神戸でこの時と、そしてこの時、そして岩手にも行った。
この画廊のオーナーの娘さんがViolinstで、しかもKaoちゃんと仕事上のお知り合いということで、Mingleが演奏することになったわけです。
6月あたりに単独のLiveをここでMingleがするようです。
僕は代役なので、たぶん、一期一会の場所になると思いますが、行くまでどういう仕切りの演奏をするかどうかも分かってなかった僕にとって(爆)、僕らが三人の作家のうち、矢野正治さんの絵の雰囲気に合った曲を小田島さんとkaoちゃんが選んでいたことを知り、準備で入ってその絵を拝見するに、仕事を忘れて驚愕と感動を覚えた次第です。
矢野さんの仕事に関してはnetで探すとおびただしい数がでてくるし、時代によって勿論スタイルもすごい変遷をされている訳ですが、展覧会場にもあった画集の絵はここにあります。
もちろん絵の傾向はそのページに出ている物とは今回は全然違いました。
写真で紹介したいところですが、鮮明に写した物を掲示するのはきっと許可を得ないとしてはいけないのでしょうから、遠慮しておきますが、本当に観て頂きたいすばらしい作品です。
絵は好きですが、それほど詳しいわけではありませんし、日本人の作家については本当に恥ずかしいほど知りませんでしたが、これほどの衝撃を感じたのはなかなかありませんでした。
写真は、矢野さんと一緒に記念撮影をした時の物です。もちろんちょっと写っているのは彼の作品です。
この様な作品と作家に出会えた事が今回のもっとも僕にとっての収穫でした。

自作の絵の解説をして頂きました。
この絵の地下に見えるものはカタコンブ(catacomb)だそうで、Xの文字が見えますが、それはChrist(XmasのXだそうです)の象徴だそうです。
本当に周りにもすばらしい絵がたくさんありました。
細部にわたってものすごく細かく描き込んであるのと、全体の構図が大胆で空間の拡がりを感じるものでした。
あと、画廊には画集が置いてあって(感動したのでNetで頼んじゃいました)、中でもイタリアの古典、カラヴァッジオの模写を正確にされて、その上でご自分の絵の中に取り込んでしまうという、まさに前衛を仕掛けるなら古典からという王道を実践されている方で感動しました。

画廊で他の作家の方と談笑するkaoちゃん。
あと来客にとても素朴な老婦人がいらして、僕らの演奏を聴いた後、よっぽど衝撃を受けたのか(おとなしい曲ばかりではありましたが)、なんとおっしゃったかというと、生涯「Classical music」しか聴いたことがなかったらしく、こういう音楽を聴いたのが初めてで、しかも心を揺さぶっちゃったらしくその驚きの表明が半端じゃなかったことです。
子供以上にsensitiveなご感想でその感想でこっちの気持ちも揺さぶられてしまいました。
まあ、他の演奏者達は全員女性で、すべてClassical Musicだったので目立ったのでしょうね。
こういう演奏で初めての人に聴かせると僕はそっちのフィールドには居ない人と思われてしまいますがまあそれでも良いでしょう(爆)

- 関連記事
-
- 3/9の夕刻飯田橋のサイガバレエのスタジオで弾きます (2013/03/06)
- NHK新日曜名作座、僕が弾いたラジオドラマが放送されました (2013/01/05)
- 生演奏ではこんな配置は無いのだけど(爆) (2012/12/15)
- 後ろから撮って貰いました (2012/11/11)
- Pax CrossOver沖縄公演 (2012/11/09)
- 鍵盤を沢山乗り換えて録音しました (2012/03/29)
- 白石准の変な試みが新聞に出ちゃった(爆)@牛窓滞在2011/5-29 (2011/05/17)
- 矢野正治さんの作品に衝撃を受け、かつご本人にもお会い出来ました (2011/04/19)
- 静岡県立遠江(とおとうみ)総合高等学校吹奏楽部定期演奏会に出ます (2010/12/25)
- トランペット・ア・ラ・カルト(13年ぶりの宮崎でのコンサート) (2010/10/24)
- かつてここが僕の個人的なコンサートの始まりだった (2010/09/29)
- カノン・インプレッション2003 (2010/08/13)
- 施食会2010石崎菜々ハープコンサート (2010/07/23)
- 再びフリッツ・クライスラー三昧 (2010/07/17)
- 2009施食会コンサート@両輪山龍谷寺両輪閣ホール(再投稿) (2009/07/24)
緩む時間 - 2011.04.18 Mon,16:19
慌ただしい空気からすごく逃れられて良い数十分を過ごせました。



- 関連記事
-
- 渋谷の窓2 (2011/11/07)
- 道玄坂の三つの窓 (2011/07/13)
- Monochrome vs Color (2011/06/12)
- Red & Gray (2011/06/12)
- 渋谷のrestaurant (2011/06/12)
- この下手な写真じゃ、この坂の勾配の凄さは、伝わりにくいが、、、 (2011/05/31)
- 神奈川県相模原市橋本駅周辺のCityscape@Discover神奈川県相模原市 (2011/04/23)
- 緩む時間 (2011/04/18)
- 春遠からじ (2011/02/16)
- 今度は昼の東京タワーに行ってみた (2011/01/01)
- 仲見世通りで見かけたもの@忘年会at浅草4 (2010/12/31)
- 浅草寺の境内@忘年会at浅草3 (2010/12/31)
- 梅田、昼間の写真 (2010/12/03)
- 赤坂の階段は喋るときがあります(爆) (2010/11/20)
- 新宿御苑からDoCoMoのビルを臨むと (2010/11/18)
見張り, a Watchman - 2011.03.10 Thu,23:18


- 関連記事
-
- 桜は美味しい (2011/04/13)
- 食い逃げ現行犯証拠写真2(1より鮮明です) (2011/04/05)
- 現行犯証拠写真 (2011/04/02)
- 君、太ってるね (2011/04/02)
- ここからどのくらい細かいものまで、遠いところまで、見通せてるのかな (2011/03/21)
- その辺に居る伝書鳩以外の鳩はみんなドバトだと思ってた、こりゃキジバトだったんだ (2011/03/21)
- 家のそばにもヒヨドリはいることが分かった (2011/03/20)
- 見張り, a Watchman (2011/03/10)
- G線上のヒヨドリ(意味不明)他、電線上の鳥たち (2011/03/09)
- 歩いていたら雉がいた (2011/03/09)
- 空飛ぶ扇 (2011/03/04)
- 春を待つ人 (2011/03/02)
- 鳥は後ろには飛べない (2011/03/02)
- 鶫(ツグミ)a dusky thrush@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その5 (2011/02/11)
- 会議 a conference (2011/02/09)
ディーヴァという言葉 - 2010.12.24 Fri,08:39

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1776843.htmlに解説されているようにすばらしいプリ・マドンナ(この言葉も分からなかったら、ここをクリック)のことを言うようです。
先月末から今月上旬まで大阪に滞在中、コインランドリーで洗濯していたら偶然このようなパチンコ屋があったので、このことを思い出しました(爆)
洗濯中には鳩を撮していたなあ。
そして、このそばには、こんな居酒屋もありました。
- 関連記事
-
- 教えて貰わないことを実践する勇気が大事かな (2012/12/22)
- 憧れのハインツ・ホリガーさんと共演できた! そして、ピアノの内部奏法について (2012/10/11)
- ドビュッシーの管弦楽のための「映像」は、今まで感じたことの無い感覚の中で終わりました (2012/09/07)
- ドビュッシーの管弦楽のための「映像」は情景だけでなく、香りも漂う音楽に感じます (2012/09/07)
- フェデリコ・モンポウ(Federico Monpou)の罠 (2011/12/02)
- Pianoでハ長調は難しい、「猫踏んじゃった」は簡単@ちょっとした事なんだけどね (2011/09/01)
- Carl PilssのTrumpet Sonataは本当に美しいと思う。 (2011/02/04)
- ディーヴァという言葉 (2010/12/24)
- 3/4と6/8拍子の違いを説明しろというなら、 (2010/10/22)
- 昔はストレートプレイでもピットでオーケストラが劇音楽を演奏していたわけか。 (2010/09/16)
- 普通は音がでかすぎると言われるんだけど(爆) (2007/09/16)
- プーランク先生へ (2006/12/01)
- ハイドンとモーツァルトのアイデアの類似性・違い (2006/11/24)
- サルビアの替え歌 (2006/04/07)
- ヘミオラについて (2006/04/04)
大阪(梅田)駅前の夜景@夜の梅田11 - 2010.12.20 Mon,00:41

12/5大阪駅前です。
東京タワーから見る夜景ほど迫力はありませんが、これを撮っているときはこの景色をすごく美しいと思って見ていました。
「顔に見えるもの」好きの僕からすると、このイルミネーションと横断歩道と左折しようとしている車を合わせたらやっぱり「顔」に見えてしまいますから、本当はカテゴリを顔にしたいところだけど、この一枚だけじゃないから多数決でやっぱり光のカテゴリ。


- 関連記事
-
- 二条城の夜桜-2@2011/04/16 (2011/04/20)
- 二条城の夜桜-1@2011/04/16 (2011/04/20)
- ライトセーバー Lightsaber 四題 (2011/03/19)
- 存在感を主張する夜の赤信号 (2011/03/07)
- 誰を待ち、何を見ているのか、、横浜中華街の夜3 (2011/01/22)
- 無関係三重奏曲 (2011/01/18)
- 星降る夜に(爆) (2011/01/17)
- 中華街は色の洪水だった (2011/01/16)
- 浅草の夜は更けて@忘年会at浅草5 (2010/12/31)
- やっぱり夜の工場見学はまとめました。 (2010/12/20)
- 大阪(梅田)駅前の夜景@夜の梅田11 (2010/12/20)
- Cosmos in the night (2010/12/16)
- 阪急の駅のそば@夜の梅田2 (2010/12/01)
- 花屋さん@夜の梅田1 (2010/12/01)
- 渋谷、夜 (2010/11/20)
蔦ネタ、紅葉編その2 - 2010.12.13 Mon,11:40
こっちは、11/28に大阪城で見た蔦。
蔦のカテゴリーも冬だからこそ重しそうな色が見つかりそうだ。

- 関連記事
-
- 緑の玉簾 (2011/11/26)
- 赤い蔦 (2011/11/22)
- 小さいけど近くで見ると綺麗 (2011/11/20)
- わび・さび(侘・寂) (2011/11/20)
- 朝 (2011/08/31)
- さ、鮫? (2011/07/16)
- 空に映える「楽譜」 (2011/07/01)
- 生命力 (2011/05/21)
- おいで、おいで、、、@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その9 (2011/02/27)
- 廃墟の蔦は哀愁を感じる@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その6 (2011/02/11)
- 胸毛:-) (2011/01/19)
- 蔦ネタ、紅葉編その2 (2010/12/13)
- 久しぶりの蔦ネタ,紅葉編 (2010/12/13)
- 微笑む蔦 (2010/10/05)
- 蔦に覆われた家1 (2010/09/28)
Musical Phantomは千穐楽を終えました - 2010.12.11 Sat,08:23

総括すると、色々な事情から突然呼ばれ、しかも呼ばれた後で弾くパートが二度も変わったというのは今までない経験だったけど、幸運だったなと改めて思うのは、東京公演と大阪公演でドラスティックに編成が変わった(勿論僕が東京公演に参加する前にももっと凄い変更があったわけだけどそれは知らないことで僕の立場だけの事を書く)おかげで、僕の前任者で東京公演を(彼も突然呼ばれた口ではあるが)弾いていた金子氏が、大阪にもしいらしていたら、つまり僕が大阪の途中で参加するか、あるいは大阪の後半僕が駄目で彼が来た場合、を想像すると引き継ぎやその変更のための仕事をどう分担するか考えるとぞっとする。
結局は、東京公演とは違い、僕は自分の楽器で弾けたことで、たしかに自分で譜面をつくり、マニュピレート(シンセの音色をセッティングすること)したのは大変ではあったけど、そのおかげで全く新しいパートを自分なりにすべて好きに出来たことは幸運だった。
そして偶然東京では、ハープのパートを弾くはめになって、そのおかげで大阪で正式にデビューするために音楽の全体像は耳に残っていたから、大阪で全然違うパートを弾いたときも、もしこの日がすべて初日だったとしたら普通の心情では居られなかったということで、東京でのアクシデントはすべて僕の大阪公演を楽にするための運命だったとも思えるのです(爆)。
しかも、本来は第二キーボードの金子さんの代役で弾くはずだったのが、僕がハープで参加することになり少ない回数だったけど久しぶりの「共演」も出来たし(爆)、まだ舞台稽古をやっていたころ、僕は一度もピットでは弾かなかった分、客席で二度ほど芝居も観ることが出来たので、これもラッキーだった。
事務所もプレイヤーも本当に、いろんな事があって、大変だったとは思うけど、僕はすべての変更を面白がって出来ました(爆)
こういうときは、なかなか二度と経験できない状態にあるし、指揮者も良かったし、ピットの雰囲気もこの状況にして実に朗らかにみんなできていたから、全員相当に肝っ玉が据わっていた人だったのだと思います。
まあ、なんと言っても作品の音楽が良かった。
パリの話のせいなのか、二幕頭の曲なんてラベルそっくりなフランスの香りがしていたし、、、
あと、この作品に触れたことで、全然傾向が違うけど、人間の光の影をテーマにしたという点では同じような「ジキルとハイド」もちょっと思い出していました。
両方ともすっごく音楽が素敵だし両方ともに参加できたことは誇りです。
昨日と今日は久しぶりに山猫合奏団のリハーサルです。
さあ、今日は初めてマルチ・リード版の“どんぐりと山猫”が音になるのを聴くことができます。
おっと、リンク先の山猫合奏団のサイトでは、来年の5月のスケジュールが告知されました。
まだ完成してないけど、“オツベルと象”の事がでています。
夜景を撮ろうと思ったのだが@夜の梅田7 - 2010.12.07 Tue,09:37
綺麗な夜景のパノラマを撮ろうと思ったのだが、展望台が明るすぎてディスプレイされているクリスマスの飾りが窓に映って実にうっとうしいから、しょうがない、それを「絵」にすることにした。
これもreflectionのカテゴリだな。(関連記事でも参照できます。)
でも、夜景としては初登場かも。

- 関連記事
-
- 河豚がビルの中を泳いでいます(爆) (2011/07/12)
- building in a jail (2011/06/21)
- 鏡の国の白石准 (2011/06/16)
- 鴨の反映が蛙泳ぎに見える (2011/05/23)
- 直線と歪みのcontrast (2011/02/16)
- これこそReflectionの極み(爆) (2010/12/24)
- 魚眼レンズ持ってないから(爆) (2010/12/11)
- 夜景を撮ろうと思ったのだが@夜の梅田7 (2010/12/07)
- 久しぶりの歪んだ建物 (2010/12/05)
- ピントが上手く合わないなら (2010/11/16)
- パラレルワールド (2010/11/09)
- 反映 (2010/11/05)
- 銀杏?UFO?@Discover神奈川県相模原市 (2010/10/08)
- リフレクション再び (2010/09/27)
- 再びリフレクション画像 (2010/09/11)