fc2ブログ

    2023-10

    変な形状の建物@ドリップ・ビル(爆) - 2012.11.29 Thu,23:15

    9月に岡山・兵庫公演を終えた山猫合奏団は、11月に予定されていた草野心平記念文学館での「坂本遼展」での演奏の為の予習として、この界隈にあった坂本遼(って誰?)の記念館に寄ろうとしたら、なんと「日曜休館日」という予想外の展開になったのです。

    この写真は、まだ、それとは知らずに(爆)記念館に向かう途中、窓の外に、コーヒーのドリップみたいなデザインのビルがあったので、思わず撮った時の物です。

    写真としては何も面白いひねりはありませんが、自分としては、「信号待ちの間(ってもう信号は変わっているが(爆))頑張って撮っている自分」が面白い(爆)
    ドトール関西工場@兵庫県加東市

    僕は余り積極的にCoffeeを飲まないので、普通の人ほど入らないのだが、それでもドトール・コーヒーは知ってるよ。
    ここは、調べたら、ドトール・コーヒーの関西工場だそうだ。
    地図は上の写真をclickすると「位置情報」にあります。
    兵庫県加東市でした。
    そうです、ここに来る直前、闘竜灘という景勝地を見学してました。
    ドトール関西工場@兵庫県加東市
    関連記事
    スポンサーサイト



    闘竜灘@兵庫県@山猫合奏団兵庫県多可町八千代公演の帰りに寄った - 2012.10.27 Sat,15:04

    記事の写真の時間軸としては、この直前の記事に続きます。

    先月2012年9月末、concertの翌日八千代町を出て、加古川沿いに来た時に、「闘竜灘」(とうりゅうなだ)という景勝があるので見ていこうということになり、車を停めて加古川の方に向かいました。
    闘竜灘について(兵庫県のページ)

    地元を紹介するWebsiteでは、こう説明があります。

    加東市西部を流れる加古川の名勝地のひとつ「闘龍灘」(龍でも竜でも良いみたい)は、兵庫県下最大の流域面積を誇る一級河川加古川の中間に位置し、川床いっぱいに広がる奇岩、怪石が加古川の奔流を阻み荒々しい水音ともに水しぶきをあげる様は、まさに景勝地にふさわしい光景です。


    まず、闘竜灘から上流の方を岸から見ました。
    闘竜灘から上流方面を臨む

    次は下流方面。
    闘竜灘下流方面
    そこそこ太い川(水が流れている所が川ではなく、上流も下流も生えている木の部分が「向こう岸」なんです。

    しかし川の真ん中にこんな岩の部分が覆っていると、上流から来た荷物を下流に流すには、筏をバラし、岩が切れるところから改めて組み直して荷物を下流に運ぶという苦労を水路としてこの川を使い始めた頃にはやっていたようです。
    それは、豊臣秀吉が世を治めていた頃に遡るそうです。

    説明書きにはこう続きがあります。

    以来、闘龍灘は上流と下流の中継地点として、鉄道が普及する大正時代まで物流幹線を担う地域経済の要衝として地域一帯は栄えました。

    しかし、これじゃ荷物の量が増えてきた江戸時代には手間が掛かりすぎて困ったことになっていました。
    記事と写真は追記に続きます。

    関連記事

    愛の小径 - 2012.10.27 Sat,10:31

    愛の小径
    この写真は、先月訪れた兵庫県の多可町の中の八千代という場所にある「エーデルささゆり」の演奏会場になったところから本館に向かう部分だ。
    この記事と同じ時に撮ったものです。

    だいぶ昔、この記事の時にもこのトンネルは撮ったけど、当時の古い携帯で撮った写真だからあまりはっきりしてない。

    たぶん、linkしたページにある携帯で撮ったものは、反対側から撮った様に思う。
    きっとウェディング(この施設の素晴らしい庭園でもやるらしいし、僕らが弾いたチャペル風の建物でもやるらしい)の際にも新郎新婦達が通る場所なのでしょう。
    愛の小径2

    自分としてはもっと健康的な陽光が差してくれればありがたかったのだが、天気が悪かったので、写真としては今いち残念なものになってしまった。
    関連記事

    2012/9/22の夜に演奏したエーデルささゆり本館四態 - 2012.09.25 Tue,01:58

    2012/9/22の夜に演奏し、そのまま泊まった(僕らが泊まったのは本館では無く、この右に続く離れでしたが)、兵庫県多可町にある、八千代エーデルささゆりの本館を四つのコンパクトカメラ(そんなに持って行くか(爆))で撮ってみました。
    そう、この旅には重くなると思って一眼レフを持たずに来たのです。
    結果的には実に後悔した。


    夜中に雨が降ったみたいで、朝はこの様な曇りでした。
    青空を期待していたのでだいぶがっかりしましたが、2006年に訪れたこの時以来、朝食の前に撮りました。
    本当はその後もう一回行ったはずなんだが、写真が見つからない。
    その時は携帯で撮ったのだけど、晴れているから雰囲気は、今回よりよさげなのが悔しい(爆)


    最初は、2007年製のSANYOのXacti。
    このカメラは他のものと違って、撮影する動画の長さ(だいたい、長くて30分程度というのがほとんどのモデル)の制限がない。
    入れたカードの容量に依存する。
    だから、2007年当時、“ジョディと子鹿のフラッグと”という作品の作曲をしていた時に買い、稽古に行く度に、場合によっては変更になった場面を撮って帰り、音楽の長さを計算したり、通し稽古も撮っていた。
    三時間くらい平気(電池は持たないからたしか電源を繋いでとっていたけど、ほとんどビデオカメラだった)だった。

    自然な絵が撮れるのが今思うとメリット。

    しかし形状から片手で持つように設計されていて、一応手ぶれ防止機能は付いていることになっているが、本当にぶれやすいカメラなのだけど、今回も片手持ちだったのに意外と健闘しているのでびっくりでした。
    写真をclickして、その先に現れる写真をもう一度clickすると大きくなって良く判ります。
    エーデルささゆり本館@SANYO-XactiHD2


    次が、中古で買ったSIGMAのDP1s。
    これは端っから「手ぶれ防止」なんか付いてない(つけるつもりも無いことはこれを使うユーザー達は納得しているのだ。)から、成功作より圧倒的に失敗が多いカメラなんだけど、誰が撮っても良い写真が撮れるという機械優先ではない無骨な感じに最近はまってます。
    単焦点なのでズームができないので、ちょっとトリミングしてあります。
    本当は青空バックで撮りたかったけど、裏の山の雲の感じが上のと共になかなか良いかな。
    でも、もっと絞り込んで一脚(三脚は持ってなかった)でちゃんと固定して撮ったら、植栽にもピントが合ったなあ。
    エーデルささゆり本館@SIGMA-DP1s


    最近友人から貰ったSONYのHX100V。
    これが一眼レフみたいな体型をしてるので、貰ったばっかりだし、一番これをこの旅で遣いたかったので、まあ一眼レフを諦める事になったのはしょうが無いのだけど、、。
    これはSIGMAとは対極的にあるカメラ。
    誰が撮ってもちゃんとした写真が撮れる。
    一枚の写真を撮るのに、場合によっては6回もシャッターが降りる。
    内部処理をして理想的な一枚に仕上げるという感じだ。
    写真をclickして、4枚の写真のデータを参照すると判るが、SIGMA(手動で50にしてた)以外は機械が勝手にISOを決めている。
    このカメラだけが凄く高感度にしてるな。
    エーデルささゆり本館@SONY-HX100V

    最後は、お散歩カメラとしてだいたい何時も持ち歩いてる、RICOHのCX6。
    もっと自然に撮れるんだけど、この写真だけ、もともとざらざらした風に撮れちゃっていたのでついでにそれを強調して絵みたいにしてやろうと、HDRの処理をかけました。
    現像のせいもあるものはあるけど、みんな手前の植栽の色が微妙に違うね。
    エーデルささゆり本館@RICOH-CX6

    ああ、一眼レフ持って来て、これらとどういう差があるのか試したかった。
    関連記事

    神戸ルミナリエ2010-3本殿2と帰り - 2010.12.05 Sun,10:30

    ルミナリエのことは前の記事から続きます。
    この中はおおよそ鎮魂の雰囲気とは無縁でしたが、周りはレクイエムっぽい音楽と、この場所の後ろ側で阪神大震災の犠牲者のための鎮魂の鐘がずっと鳴っていました。
    そして、企業からの協賛金が大幅に減ったので、募金を求める箱が無数にありました。

    これらを作る人たちの苦労も想像を絶するほどすごいけど、それに報いるためにも、そしてここに来ている人の高揚感を見ても、そして阪神大震災を忘れない意味でも、やっぱり来年もこのように続けてほしいですね。

    震災の一年後だったか、なぜか三宮の小学校に弾きに来た事がありました。
    まだビルの壁面には大きな炎の跡の真っ黒い煤があったりして、もちろん直後や数ヶ月後よりは復興していたのでしょうが、なまなましい状態でした。
    まだ阪急の高架は壊れたままでしたし。

    そして、体育館で弾いたのですが、あまりの寒さに、いくら屋内とはいえ、避難所としてここに布団を敷いて寝るなんて体中冷えきってしまうと驚愕をもって実感したのでした。

    楽器を弾いていてあんなに手が感覚がなくなるほど冷たかったのは初めてでした。
    ルミナリエ本殿内部4216

    さあ、そろそろ帰ろう。
    上の本殿の左側にはこんな可愛いものもありました。
    神戸ルミナリエ2010-4228

    公演の樹越しに撮ってみました。
    一生懸命写真を撮っている人がいます。

    ルミナリエ本殿外から4223

    関連記事

    神戸ルミナリエ2010-2本殿 - 2010.12.05 Sun,03:10

    神戸ルミナリエのアーチを通り過ぎると、巨大な本殿みたいなのが目の前に現れました。

    写真のとおり、満員電車状態に近い混雑ぶりです。
    神戸ルミナリエ2010-4164

    近づいてみると中にも入れそうで、なかにはドーム上のものが見えてきました。
    ルミナリエついに本殿4176

    もっと近づくと細工の細かさに圧倒されます。
    神戸ルミナリエ2010-4181

    関連記事

    神戸ルミナリエ2010 - 2010.12.05 Sun,02:56

    神戸ルミナリエ2010-4025昨日はPhantomの昼公演が終わった後、Fluteの秋山君彦氏(実は山猫合奏団の初代フルート奏者でもある)と二人で梅田から阪急電車に乗ってルミナリエを見に行きました。

    ルミナリエの公式サイトはここ

    電車で三宮に着いた後、彼をとびきり旨いタンシチューの店に連れて行って、自分も最近三食コンビニのおにぎりみたいな食生活だったから、たまには肉を食うぞと、張り切り、堪能しました。

    (そのうちそのタンシチューの写真を別記事で出します。なにせ、シチューなのにスプーンが出てこないという珍しい店だから)

    食後、いざ元町の方に歩いて行ったら、なんと、ものすごい渋滞なのは分かるけど、たぶん50分くらい大回りをさせられて(たぶんそういう交通整理をしないと人があふれかえって大変なんだろうと思う)あげく、やっとこの写真の様に遠くに光のゲートがみえてきました。

    そういえば、Phantomの東京公演の赤坂ACTシアターの周りでもこの間綺麗なイルミネーションがありましたね。

    そして数日前はキャンドルナイトも梅田でありました。その1と、その2

    Phantomはイルミネーションづいているというわけだ(爆)

    あとは説明は要らないだろうから、写真をはりつけます。

    結構撮ったので残りは別記事にします。

    まずは、このアーチというか良く報道で見かける姿。

    これは、神社でいうところの参道だということは後でしりました。

    本殿というか、本丸がこの先にあるのです。

    でも、もしかしたら、この漆黒の闇とイルミネーションのコントラストが着くのはこの部分かもしれません。


    神戸ルミナリエ2010-4041


    ルミナリエアーチアップ4055

    関連記事

    Mingle Live@クレオール@神戸、北野坂 - 2009.04.28 Tue,00:34

    Mingle090426_1Mingleの初の関西ツアーの最後は神戸のクレオールという会場でした。
    とても天気が不安定で晴れたかと思うと、雨が降ってきて、寒かったし、この全国でも有名な観光地がゴールデンウィークだとは思えないほど人通りは普通でした。

    しかしながら、僕らにとっては完全「アウェイ」の会場でたくさんの方がご来場頂き、びっくりしました。
    中には僕が大阪でかつて関わったミュージカルの関係者とも久しぶりの邂逅もあり、うれしかったです。



    Mingle090426_2ヴァイオリンのKaoちゃんは大阪のミュージシャンたちと盛り上がりに行ったので僕と小田島さんは、京都に戻り、京都コンサートホールのそばの鉄板焼き屋さんに行って(そうだ、神戸で終演後ステーキを17時ころ食ったんだけど、午前中に会場入りしていろいろ準備して開演までに昼飯を食う時間がなかったからこれが昼食だったんだ(爆))、夜飯を食ってました。
    牛肉と大根おろしがいっしょになった「六甲おろし」という妙な名前のやつがやたら旨かった。
    僕は決して阪神のファンじゃないけど(爆)

    翌日(27日)からは京都市交響楽団のリハーサルが始まりました。
    それはまた別記事で。
    関連記事

    山の顔 - 2006.11.05 Sun,08:21

    エーデルささゆり本館チェロのコンサートの記事に投稿しようと思った、先月末に行った兵庫の多可町八千代区のエーデルささゆりの写真だけど、悪い癖で、観ている間に偶然山と建物と手前の影が合わさって「顔」に見えてしまいました(爆)

    もうちょっと時期的遅く訪れたら紅葉を楽しめたかな。

    庭園怪人しかも上の写真からすると右の方に見える庭でも顔を見つけました(爆)

    しかも自分の影が映っているし(;´_`;)
    関連記事

    ★2006/10/31,11/1アダルベルト・スコチッチ,チェロコンサート - 2006.11.05 Sun,08:00

    skocic20061997年、そう、自分がホームページを開いた最初の年に、初共演をさせてもらった元ウィーンフィルの首席チェロ奏者のスコチッチ氏と、ほぼ10年ぶりに演奏させてもらいました。

    今回は残念ながら僕が住んでいる東京圏での共演(別のピアニストとの共演はいくつもある)はありませんでしたが、僕と彼の出会いを作ってくれた兵庫県の赤穂郡にあるカフェ・レストランのティンカーベルの中谷夫妻のところで11/1に、そして前日の多可町八千代区の「エーデルささゆり」で10/31に二回の演奏会が行われました。

    曲目は、チェロのレパートリーの中でも重要な三つのソナタでした。

    ベートーヴェンの三番のイ長調のソナタ、そしてシューベルトのアルペジョーネソナタ、そしてブラームスの二番のヘ長調のソナタ。

    シューベルトとブラームスは10年前にも演奏しましたがやっぱり何度弾いても素晴らしい曲です。

    ベートーヴェンのこの曲も久しぶりに弾きましたが本当に楽しい曲です。

    久しぶりにお会いしてびっくりしたのは全然風貌が変わっていないような気がしたことです。

    毎年日本に弾きに来ていらっしゃるのですが、なんかせいぜい一年ぶりに会うような感じでした。

    10年前、ブラームスが本当に難しくて、今思い返すと全く心の余裕がなかった記憶がありますが、もちろん今回も難儀はしたけど、僕もちょっと歳をとったのか前回より楽しんで弾けた気がします。

    この三曲は本当に全く違う個性を持っていて、良さも難しさも楽しさも全部異質なものですが、いわゆる小品群ではなく、こういう巨大な作品で共演出来たことが僕にとっては一番嬉しかったです。

    二日とも、いわゆるプロの事務所による興行ではなく、地元の人の「手作り」のコンサートで、終わった後の懇親会は両方とも実に家庭的で暖かい気持ちになりました。

    蛇足ですが、一枚目の写真の僕の来ているTシャツはこのイヴェントの時に常連のお客さんから頂きました。

    関連記事

    エロ漫画禅師 - 2006.03.22 Wed,01:24

    エロ漫画禅師1この写真は、2005年の12月に滞在した西宮でのエピソードである。

    当時、新しくできた兵庫県立芸術文化センターのオペラの公演“ヘンゼルとグレーテル”の練習ピアニストをつとめていた。

    宿泊は甲子園で、西宮北口まで通うのは一度電車を乗り換えなくてはならないので、ちょっとめんどくさいとは思っていた。

    ある日寝ぼけていて一駅乗り越した時に、電車でもどらないでそのままホールに向かって歩いてみたが、意外と遠く、ウンザリしていたときに自転車屋の前に中古のママチャリが5800円で出されているのが目に入り、今後の滞在でかかるであろう電車賃と比較したら元が取れるとおもい、即決で購入した。

    翌日、ホテルから劇場まで行く途中にJRの線路を越える陸橋があったのだが、その頂上付近に、捨てられたエロ本と遭遇することになった。
    上の写真(クリックすると拡大します)は進行方向、実際に登ってきたときに見える状況である。

    もちろん、最初は自分にとって価値のない「ゴミ」に見えた。

    翌日通ったときも同じ場所にそれがあって、「掃除しないんだなあ」と思った。

    三日目になると「このエロ本が見えたらそろそろ頂上」というように一種のランドマークに変質してきた。
    つまり初日とは違い、その存在に意味が生まれてきたのだ。

    そして、四日目になると「今日もあるかな」と坂を登る前にあろうことか「ゴミ」であるはずのものに出会う期待が湧いてきて、もしなくなっていたら残念だと思うように、ある種の愛着が湧いてくるようになった。

    もちろん中身を見たいという浅薄なものではない、毎日会う近所の飼い犬への思いに近いかもしれぬ。

    四日目を過ぎると、なくなっているかもしれぬ、という不安が、はあはあ言いながら登った先に見つかると思わず微笑んでしまうのだ。

    いつ来るか分からない僕を待ってくれていて(爆)いる、しかも普通の新聞や雑誌ではなく、よりによって世の中の女性から軽蔑されまくるあのエロ雑誌が、その表面上に現れている下品な装いとは正反対に、予想もしてなかった存在感をもって深く僕の心に突き刺さってきた。

    これが公園の片隅に捨てられていたら、子供の頃自分でもやったけど(爆)、思春期を迎えたガキがそっと人目を忍んでめくって劣情をもよおしたかもしれないのに、ここではおおよそゴミとして回収される以外、「中身をのぞき見る」人にさえ出会うことのないわけだ。

    つまりほとんどチベットの山中で瞑想しているがごとく、この元々は車からたぶん乱暴に投げ捨てられたあわれな雑誌は、毎日あの場所で、沈思黙考しながら悟りへの道を突き進んでいる「求道者」に見えてきた。

    最近話題の「根性野菜」(アスファルトの間から大根などが生えているニュースがあるじゃない)と同じような感動を、生き物じゃないが故に、天が僕になにかを教えているのではないかと、本気で思ってきた。

    中身のメッセージはたぶん饒舌に必要以上に劣情を刺激するものだけど、「本屋ではなく歩行者の通らない道、しかも坂の頂上の一歩手前という微妙な位置にいる」ということ、風にページがぱらぱらめくられているのに、その中身は、誰にも読まれないこと、周りの標識や土嚢、道路上にペイントされた「記号」たちも、ものを言わずひっそりとそこにあるのだろうが、この誰にも何もしない「無意味」なものに、毎日繰り返し遇っている間に、じっと耐えているだけではなく、なにか人智を超えて、なにか超自然的な理由でここにおわせられるような気がしてきたのである。(爆)

    エロ漫画禅師2 重いママチャリだから回り道をすれば、この坂を通らなくても出勤出来るのだが、このずっと続く「修行の坂」を、悟りを開けない自分がうめきながらペダルを踏むことに意味を見いだしてきた。
    そしてもう少しで楽になるときにこの「エロ漫画禅師」にお会い出来るようになって心の励みになってきた。
    毎朝声に出してこの雑誌に挨拶している自分がいた(爆)

    ピアノソナタ「劣情」(爆)という曲を書け、と言っているような気もしてきた

    二枚目の写真はエロ漫画禅師に到達した場所から逆の方向で撮してみました。
    ママチャリだと結構きつい坂です。


    この記事は、実際に遭遇していた時期にBBSに投稿していたが、忘却の彼方にいってしまったので、文章をリニューアルしてここに再投稿しました。
    この記事の「続き」には、このエピソードに関して印象的なレスポンスをしてくれたたなか秀郎さんの超短編小説を転記しておきます。

    そしてコメントにもBBSの記事をいくつか転記しておきます。

    たなか秀郎さん作:超短編小説
    ******
    「しらない」と、禅師は言った。
    禅師とは、某陸橋坂道頂上近く防音壁際エロ漫画禅師である。

    エロ漫画禅師は、そのとき開いているページのモデルの性格になるそうだ。
    禅師はすでに悟りを開き「空」である、「無」である。つまり、どのような人格にも、なり得る。
    自然の風や車の巻き起こす風によってページが繰られると、そのとき偶然に開いたページに印刷されている写真のモデルの性格に、即身、染まってしまう。

    いま開かれているのは、ちょっと意地悪なAV女優のページだ。
    だから、禅師も意地悪になる。

    通り掛かったその自転車の男が、カメラを構えたり、話し掛けたりしてきても、
    「しらない」と言うばかりだった。
    3度、男は通ったが、いつも同じ意地悪なAV女優が、禅師の顔だった。
    禅師は3度とも、「しらない」とだけ言った。

    4度目に自転車の男が通ったとき、偶然、大型の長距離トラックが通過した。
    陸橋がぐわんぐわんと揺れた。
    禅師は吹き飛ばされ、ぱらぱらとページがめくられた。
    自転車の男も首をすくめた。

    急に禅師が饒舌になった。
    自転車の男は、たじろぐ。
    違うページが開いて、禅師の性格が変わってしまったのだ。
    開かれたのは、男性用育毛剤の、やけに理屈っぽい広告のページだった。
    禅師も理屈っぽく変わる。

    「だからね、『劣情』の『劣』と言う言葉が素晴らしいのよ。これこそ『劣情』を刺激し、邪悪なイマジネーションを開放する。『劣情』はあっても『優情』という言葉はないじゃろ? ん?」
    「『情交を結び』とか『いたずらに羞恥心を刺激し』とか『卑猥』とか、じつに良い。事実・具体・具象を超えておる。言葉の方が優っている。なに? 『ピアノソナタ劣情』う~~~む、実に実に素晴らしい」

    自転車の男が「禅師殿!」と叫ぶ間もなく、エロ漫画禅師は顔を真っ赤にして悶絶した。
    風がちょっと吹いて、ぱらぱらとページがめくれ、癖がついているのか、あの意地悪なAV女優のページに戻った。

    「禅師! 今こそ、真言を!」男は叫んだ。
    「しらない」と、禅師は答えた。
    関連記事

    戦前のPLEYEL - 2005.08.02 Tue,12:57

    神戸の松尾楽器に置かれていた戦前のプレイエルです。
    プレイエルは、エラールとともにショパンの時代からあるフランスの名器です。
    一時駄目になったみたいだけど今はまた復活していますが、もちろん昔のやつとは特性が違っています。
    70年から80年前の楽器だそうで、譜面台がこの時代のものってこれだけ凝っているから何度も書くけど音が譜面を置いてもそれほど籠もらない。
    PLEYEL1

    ピンぼけだけど、弦はヤマハやスタインウェイのものとちがって、ベーゼンドルファーやイバッハと同じく、一本一本独立して留めてある。
    PLEYEL2

    PLEYEL3



    関連記事

    自分で触れた楽器ではないけど - 2005.07.16 Sat,15:58

    神戸女学院大学ネットで見つけたんだけど、スクエアピアノがまさに、「机」と間違えられていた良き例が神戸女学院大学の施設紹介のページにある。(爆)

    それまで中身がなんだか誰も疑問に思わなかったのかなあ。それが不思議でたまらん。

    動かそうにも重そうだし、かつ、中から音がしただろうに。(爆)
    神戸に行ったら見てみたいな。綺麗な楽器だね。
    関連記事

    NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

    日本語→英語自動翻訳

    Japanese to English

    English English得袋.com

    Profile

    白石准


  1. あまりに雑多なブログなので、特定のテーマだけに興味のある方は、この下にあるCategory別にご参照下さい。
  2. ほとんど噴飯百科事典になりつつあります(爆)
  3. twitterもFacbookもmixiもやめてしまったので、記事の更新をリアルタイムでお知りになりたい方はRSSをbookmarkにご登録下さい。
  4. このBlogをWindowsでご覧になっている方々は、IEでブラウズすると、写真の廻り込みのtextのレイアウトがめちゃくちゃになることが分かっていますのでお勧めできません。GoogleのChromeで見るとそれが正常になります。
  5. Infomation

    ★昨年秋に、草野心平記念文学館で演奏するために書いた詩と音楽の作品、まだ数回の本場でしか披露していませんが、今年の創作欲に繋がるきっかけになるかもしれません。
    このサイトと共に山猫合奏団公式サイトも宜しくお願いします。
    個人のtwitterはやめてしまいましたが、時々山猫合奏団のtwitterの中でつぶやくこともありますので、宜しくお願いします。このコラムの下の方に最新数件のものが表示されています。
    ★白石准のWebsiteのHomepageは以前は、http://shiraishijun.netでしたが、今は
    http://shiraishijun.jpになっていますのでご注意を。

    Lc.Tree Category(Index)

    白石准@牛窓シーサイドホールプロフィール用

    白石准の写真を大きく見られるsite

    以下は最近一番投稿している、というより、blogよりはっきり言って情熱を注いで居るPHOTO蔵のもの。 こちらの方が更新は頻繁になってます。 ここに出ている写真がほとんどこのblogの記事になるので、こちらを先にご覧になった方が良いかも知れません。

    以下はPHOTOHITOのもの。 こっちでは、一眼レフの場合、どのレンズを使っているか(Exif情報)とかは鮮明に判ります。

    PHOTOHITOブログパーツ

    PHOTO蔵もPHOTOHITOもこのblogの写真と連動しているものがほとんどです。(blogの方が間に合ってないことが多いです(爆))
    写真によっては撮影場所がGoogle Mapとリンクしているものもあります。

    Recent Article

    Comments+Trackback

    Comments<>+-
    Trackback <> + -

    Tags

    (記事の中のキーワードで検索する時にお使いください。)

    NIKON-D5100で撮りました 顔に見えるもの cityscape RICOH-CX3で撮りました CANON-EOS_KissXで撮りました  funny 東京都 landscape  NIKON-D5100  神奈川県 龍谷寺 SIGMA-DP2Merrill   architecture 葉っぱ 僕の作曲  山猫合奏団 妙な看板 monochrome 宮沢賢治 @Discover神奈川県相模原市 SIGMA-DP2Merrillで撮りました 動物園 SonyEricsson-Cyber-shot携帯S001で撮りました 岡山県 Fuji-FinePix2500Zで撮りました  横浜 動物 lighting CANON-PowerShotG10で撮りました 牛窓 静岡県 CASIO-EX-FH20で撮りました macro SIGMA-DP1sで撮りました art sky  CANON-EOS_KissX nostalgia  RICOH-CX3 Musical 八王子 白石准 紅葉 night  どんぐりと山猫  sunshine sunset 掛川花鳥園  Tokyo winter concert CANON-EOS_KissX3で撮りました 京都 flowers 金属系 俯瞰 SONY-DSC-HX100Vで撮りました 人間 piano 新宿 楽器  沖縄県 セロ弾きのゴーシュ SIGMA-DP1s metallic ちいたま 室内 渋谷 retouch animals  reflection RICOH-CX6で撮りました birds  Kannon diorama  初めて知った漢字の読み書き food 鉄塔 新宿御苑  like-a-face 昭和の香り  公園 Yokohama story autumn 鍵盤  bridges music overlook Olympus-E-PL3 temple 井の頭自然文化園  orchestra pink 動く SANYO-Xacti-HD2で撮りました 赤レンガ倉庫 手造   zoo 庭園 RICOH-CX6 大阪府 神社 薔薇 Recording 宮崎県  Xmas 鳥居  相模原北公園 白石准の演奏姿 SD15 山梨県 50mm単焦点マニュアルレンズで撮りました clouds SONY-DSC-HX100V Lumix-DMC-GX1 leaves 富士山 飛翔 階段 子供 印象的な看板 human sea   trumpet history CASIO-EX-FH20  雨粒 服部牧場 Okinawa trees toilets  tower 植物園 片倉城跡公園 イギリス館 噴水  twilight 注文の多い料理店 京都府 相模川 soccer CANON-PowerShotG10 stations railways  きゃらめる カラス  演奏会場  富山県 river 黄昏 people  Ferris-wheels cats 静物 snow  梅田 Fuji-FinePix2500Z 乗り物 insects  tulip 杉並区  栗鼠 rusted SonyEricsson-Cyber-shot携帯S001 枯れて綺麗なもの  立山 autumn-leaves swimming Osaka Kyoto 赤坂 moss 百合 有楽町  名古屋 spring iPhone4で撮りました むすび座 飛行機 歴史   牧場  愛知県  info orange the-last-century parks 西洋館 dogs 飛騨高山 ぼけ写真 枯葉 栃木県 とちぎ花センター  兵庫県 Mingle celesta tree 東大寺 紫陽花 Kanagawa films absence water 東山動植物園 秋桜  楽寿園 skytree manhole summer 河口湖 オツベルと象 SL 福島県 love 鉄道 owls aquariums 富士サファリパーク arts narcissus 単焦点 instruments   technic 昇仙峡  羽村動物公園 movie red 宮ヶ瀬湖 県立相模原公園 奈良 pigs みなとみらい SANYO-Xacti-HD2 lakes 美ら海水族館 音楽 yellow Germany  kingfisher 小石川後楽園  山羊 Roland  white crane 城山湖 moving silhouettes temples children man-made tunnels   墨田区 不在 知多湾  morning 相模原市 pond falls factory 爬虫類 麻溝公園 concerto 訃報 サイガバレエ 小宮公園  岩手県 えびの高原 八重洲 contrast mountains Foveon セキレイ 巡礼 大磯城山公園 dam さがみ湖プレジャーフォレスト 水族館   蜻蛉 みゅう 韓国 CANON-EOS_KissX3 両生類  scrap ダリア   iTunes hotel moon  アルテリッカ joke  長野県 劇団あとむ 町田市 朝露 黄色 一歩 135mm単焦点の中古MFレンズで撮りました 木漏れ日 黒部ダム ponds  汐留 考える NIKON-S700で撮りました 横浜中華街 concerts Islamic Steinway 東京駅 天王寺動物園 シーサー 浜離宮 garden liquor 三重県 カンガルー 教会 根性植物 曼珠沙華 椋鳥 lesson  cat お地蔵様 park キジムナー・フェスタ サンシャイン水族館 狛犬 浅草  my-father's-photos shadow swim peoples 秩父 正露丸 韓国の日本語表記 rare SIGMA-DP2Merril 六本木 Tokyo-bay  遠近法 東京ジャーミイ 変な建物 photo話 最乗寺  螺旋 蜘蛛  多摩動物公園  ズーラシア blue 富士花鳥園  向日葵 銀座 埼玉県 睡蓮 ラ・フォンテーヌ fail flower 三菱一号館 HDR 境川 railway 東京 自転車 USA 言語 Miyazaki Shinjuku Mt.Fuji glass モスク graveyards green SIGMA-DP1Merril 蚤の市 fishes gardens 根岸競馬場跡 architectures 青山 谷中 信号機 ノウゼンカズラ ゴジラ 演奏場所 パチもの 丸の内 f1.4 Halloween 高千穂 公孫樹 mushrooms 演劇 Wien bell  ススキ 仏像  日比谷 youtube 群馬県 cycling メディアに取り上げられたこと 岡山後楽園 枯れた蓮 technology 大阪城 観音 silhouette  sunrise Clematis MF パチンコ 28-80mmの中古レンズで撮りました 理科 horses rabbits   山手111番館 Andre_Henry 皇帝ダリア toriis ガラス ダム スリービーチ製310mm-600mmレンズで撮りました 首里城 東京国際フォーラム PaxCrossOver 池袋 酔芙蓉 蒲公英 台風  YouTube France square_piano 東京Tower 線路 揚羽 pigeon Boesendorfer  カマキリ 外国 施食会 amateur flying DigitalPiano 編曲 WestsideStory Trumpet  寺子屋 fire stones smile 大宮八幡  京都市交響楽団 sheep 水中 grasshoppers black shrines mannequin wood rainbow cars move 屋根 神戸花鳥園 Hiroshima 大久野島 whale_sharks Nagoya アンドレ・アンリ 下北沢 reptiles 板橋区 銭湯 逆光 遊園地 吉祥寺 自動車 island Tokyo-tower gold 水面 達磨 藤野 ペンギン synchronized 動画 上野動物園 サボテン 牡丹  工場 川鵜  アルパカ 空港 steampunk レンガ エーデルささゆり 御茶ノ水 皇居 麒麟 帆船 仙台 親子 ハナミズキ 所有物 海遊館 流し撮り mirror 宮沢賢治展 美術館 岐阜県 かもめ  沖縄 シエナ・ウィンド・オーケストラ 陽光  animal pine 和田堀公園 箱根 二条城 江ノ島 廃墟系 空中写真  ivy 古墳 鹿 instrument aquarium ルミナリエ 上高地 MyComposition Foveon_Classic_Blue windows 招き猫 照葉大吊り橋 真鶴 ruins dragonflies 卒塔婆 downtown hippopotamus stairs spirals sleeping Illuminations DP2 SIGMA Merrill MFレンズ 睡眠 slow_shutter stories purple helicopters airplanes Shibuya gull crows  長屋門公園 透過光 絶滅危惧種 フィルム写真から 硝子 Chita-bay プリモ芸術工房 三嶋大社 床屋 organ 辺野古 ship Tokyo-Rainbow-Bridge road ドライフラワー car indoor Yokohama-Bay-Bridge bike 千葉県 正月 ceiling ハイビスカス   大阪 嵐山 道志川  朝顔  赤外線 模型 独奏  インコ 煙突 アシカ symmetry 野毛山動物園 Erard Bechstein 岡本太郎 清水寺 松島    宮城県 横浜マリンタワー   羽田空港 お台場 山科 心斎橋 鶏頭 表参道 石川県 金沢 原宿 秋葉原 絵画館 外苑 小物 誕生寺 ホウジャク 広島県 七沢森林公園 dance crow 精進湖 dragonfly 神戸 草野心平 bridge 京都府立植物園 飛行機雲 高山正樹 津堅直弘 新日本フィルハーモニー insect 楠定憲 Piano 津山 山口県 rose rain spiral シマウマ  鸚鵡 髪切虫 BIKE 幻冬の詩 神楽坂  reflections 菖蒲 黒鳥 多摩川 bicycle 八王子市 東京湾 turtle 八王子車人形 山猫 Guys&Dolls keyboards 神奈川  お盆 四天王寺 candle chimneys 吉祥院 towers asses lions trolley_bus trumpets ropeways Nara 透明人間 cigarettes bricks roofs dark ice_needles woods fishings 古宇利大橋 jellyfishes meerkats ジオラマ 鉄道模型 椿 lights Olympus-E-M5 Story 自衛隊  @親父の撮った写真から farms shadows RICOH-CX4 halls deers chameleons blue_rock-thrush jeu_de_timbres airports Santa_Claus roller_coaster 東林寺 原鉄道模型博物館  カラー(花) cembalo 壁画 コウノトリ  Shiodome Tokyo-International-Forum iPhone4 神話 横浜DockyardGarden 野牡丹 小学校 movies  記念撮影 旅客機 物真似 sepia 28-80mmの中古MFレンズで撮りました Ushimado 草野心平記念文学館 doors Okayama koala bench still-lifes bottle pigeons ropeway seal Tokyo-Sky-Tree turtles farm street-lamp Arashiyama Tokyo-Gate-Bridge Sunshine-aquarium Kobe paint Sendai Matsushima beach Hackbrett dolls illuminations winte performances  photos skating Ginza earthquake fighters bicycles pansies ToyPiano ToyPianos dams islands keybords squirrels fishing battles tulips buoys Dance snowman surprise tablephoto fennecs walnuts cityscapes fliers sonw organs lover objets Sinjuku cicadas lens sunshines 枯れた moths ducks wooper‐looper amphibians otters education buds stingrays stars maras capybaras 檜ホール icstruments table 古本屋 Silhouettes Youtube 蝋梅 mannequins bamboos fisshs Japanese_blue_magpie raccoon_dogs raccoons vines spiders foods dragons Ninja apples icicles asteroids dolphins fountains sea_lions singing XmasTree flamingos cable_car Caramel 135mm単焦点の中古MFレンズ ムラサキシキブ photo Pipe-Organ Cheetama アトリエ萌 リス  三渓園 ピンク jupiter8 chain 自分の作曲 E-PL3 Olympus DP Mt.FUJI lock 配管 車両 横浜開港記念館 ダンス  Olympus-TG-3 Olympus-E-PL5 三輪車 Olympus-EM5 Architecture Jupiter8 Musician DIGNO2 slowshutter 玉暈け 八ヶ岳 白黒  モノレール SIGMA-DP!Merrill 那覇 レトロ sunflower 等々力渓谷 monpou cocert  sprinkler stove running 碍子 変電所 白石 platforms mirrors reflectons table_photos Landscape storms landscapes 街灯 hat tortoise advertisement solo 井手詩朗 illumination 山之口貘 Lion Like-a-face donkey 東山動物園 花虻  gerbera 兵庫 retro laughing neon brown 墨絵 gazing glasses 

    (新しい記事には極力付けるようにしていますが、全記事検索にはほど遠い状態ではあります。
    少しずつ古い記事にもtagを付けていく所存であります。
    検索しやすいように日本語でtagを付けていましたが、URLにすると、メールなどで、日本語の部分を認識してくれないことが判りましたので、今は日本語で書いた方が良いと思われる地名や固有名詞以外のものは英語に書き直していますが、勿論一辺には出来ないので同じ言葉が日本語と英語で別れているという妙な事になっていますが、追々統一したいと思います。)

    My Works

    iTunes Storeで配信されている、僕の作曲した作品です。
    両方とも宮沢賢治の物語を元に「語りと音楽」による編成で作曲されています。
    “どんぐりと山猫”については、ここ
    “セロ弾きのゴーシュ”についてはここ
    に補足説明があります。
    これらの作品の生演奏のオファーも随時ここで受け付けています。

    二つの作品のうち、“セロ弾きのゴーシュ”はこの真下の欄にあるようにCDとしてもリリースしました。

    お断り

    commentやtrackbackは記事そのものに直接関係ない(記事が取り上げていることに関連があったにせよ)と僕が判断したものは断りなしに削除させていただきますし、頻発する迷惑投稿を拒否するために認証後反映する時もありますのでご容赦。

    PhotoはものによってClickすると写真共有サイトや、そのまま大きいサイズで見ることができます。

    様々なテーマについて投稿することにより将来的には一種の白石准の百科事典のような「作品」に成長していくことを期待しています。

    検索フォーム

    Link

    このブログをリンクに追加する

    山猫合奏団のTwitter

    カレンダー&アーカイブ(Tree)

    09 | 2023/10 | 11
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    + アーカイブ
     

    RSSフィード

    Mail form

    名前:
    メール:
    件名:
    本文: