岡山県の誕生寺の境内にある珍しい生え方をしている公孫樹 - 2012.10.18 Thu,11:22
山門を入ると、なんだこりゃっていう生え方をしているように思う公孫樹の樹がありました。
普通、公孫樹(いちょう)って、まっすぐ上に伸びている印象がありますが、この生え方は実に珍しいと思います。
その説明は、一番下の写真にあります。
これは9月半ばの姿だからまだ緑色だった。
今頃は、もう地面に落ちて独特の香りを周りに漂わせている(いた)かな。
根っ子が逆さまに生えてきたという伝説があるのですね。
珍しいので岡山県の天然記念物になっているのですね。
携帯などでブラウズしている人たちの為に、この説明文を追記に書いておきましょう。
銀杏を通して見るお寺の建物(改築した新しい建物でしたが、90度左側には古い本殿がありました。)。

かつて凄く迫力のある公孫樹の幹の写真を出しましたが、ちょっと思い出しますね。

山門を入って左手にトイレがあり、そこから出てきた場所で撮りました。
珍しく横に伸びているとは言え、やっぱり縦にも立派に大きい公孫樹です。

- 関連記事
-
- 春の準備が始まってる (2013/01/02)
- 横浜赤レンガ倉庫のクリスマスツリー (2012/12/30)
- 今は裸だけど (2012/12/17)
- 空に力強く聳え立つ龍谷寺の松 (2012/11/15)
- 十月桜って今頃咲いてるんだね! (2012/11/02)
- 清々しい木漏れ日 (2012/11/02)
- 木漏れ日の中で (2012/11/01)
- 岡山県の誕生寺の境内にある珍しい生え方をしている公孫樹 (2012/10/18)
- 時期がおかしいけど桜 (2012/09/30)
- 僕はずっとここに居るよ (2012/09/15)
- 冬になると脱ぎ捨てて真夏に着込む人 (2012/09/14)
- にょきにょき (2012/09/09)
- 見事な枝振り (2012/09/07)
- 枝が長い! (2012/09/06)
- 横綱の土俵入り (2012/09/05)
法然さんが生まれた場所と言われる誕生寺に寄ってみました。 - 2012.09.28 Fri,23:25
一足先に岡山入りしていたゴーシュ役の大島純君に空港まで迎えに来て貰い、そのまま、大島君の故郷である津山市に向かう途中、観光(で写真を撮る事)を最近の何よりの楽しみとしている僕(爆)の気持ちを汲んで、途中の地点で、彼も小学校以来という、古めかしいお寺に立ち寄りました。
なんでも、ここは、浄土宗の元祖、法然さんが産まれた場所に作られたらしい、その名も誕生寺というところでした。
法然(Wikipedia)
まずは、古めかしく威厳のある山門にて。
山門を入ると、すぐに、不思議で立派な公孫樹(いちょう)の木があり(門の向こうにみえるやつです。でも普通銀杏の樹というのは、上にすくっと延びて生えているもんでしょ?でもこれは縦というより横に広がって生えているから不思議なのだ。別記事でその所以を紹介します。)、銀杏がなっていましたが、写真を選択するのに疲れてしまったので(爆)、これ以降の境内の写真は、別記事か、あるいはこの記事に追記して再投稿します。
- 関連記事
-
- 伽藍に差す清浄な日差し (2013/01/04)
- 大雄山最乗寺の階段と天狗 (2013/01/03)
- 大雄山最乗寺の多宝塔(二重の塔) (2013/01/02)
- 今日はXmas eve (2012/12/24)
- 深川不動尊にて (2012/12/10)
- 夜の穴八幡宮@東京早稲田,劇団民藝公演のお知らせ (2012/12/01)
- 最近寒くなってきたから夏の京都の写真を (2012/11/04)
- 法然さんが生まれた場所と言われる誕生寺に寄ってみました。 (2012/09/28)
- お地蔵さんが沢山! (2012/09/08)
- 暑いのに祈ってくださいました (2012/08/04)
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
- 東京ジャーミイ再び-その3 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その2 (2012/04/30)
下町に残る「昭和」の香り - 2012.01.13 Fri,10:39


- 関連記事
-
- 線路の有効利用(新たな写真を付けて再投稿) (2012/06/23)
- 昔の銀行の窓口がそのまま、、、 (2012/06/18)
- 傘、提灯のお店 (2012/05/08)
- 音色食堂 (2012/04/09)
- 先斗町の路地 (2012/04/08)
- 歳月 (2012/02/16)
- 信号の周りには斜線があったんだ (2012/02/11)
- 下町に残る「昭和」の香り (2012/01/13)
- déjà-vu (2011/12/19)
- 中野Nostalgia (2011/11/09)
- こういう屋根って昭和の時代を思い出す@上高地12 (2011/08/15)
- 古い町並み (2011/07/23)
- 白い額紫陽花(の向こうに見えたものが少年時代を思い出させた) (2011/06/26)
- 何とも言えない色合い (2011/06/17)
- 早稲田、高田馬場界隈の「昭和」の残照 (2011/05/30)
大宮八幡の狛犬 - 2011.07.20 Wed,08:23

最近神社があるとつい寄ってしまうがこれは実家のそばの大宮神社の狛犬です。

でもなかなか勇壮な狛犬です。
牛窓に行ったときも撮しましたが、最近狛犬撮すの好きです。

秋になると銀杏が生ります。
そういう公孫樹の大木はこの間スウェーデン大使館の裏側でも見ました。
右側の狛犬が写ってませんが勇壮な本殿。

公孫樹の巨樹 - 2011.06.17 Fri,09:44

銀杏(いちょう)には雌雄があって、雌の銀杏(いちょう)しか銀杏(ぎんなん)は付けないわけです。
モミジと紅葉は、漢字で書くと、紅葉と紅葉で分からなくなるのと同じで、いちょうとぎんなんも、銀杏と銀杏になって、困る(爆)
公孫樹とか鴨脚樹という漢字が変換候補で出たけど、それじゃほとんど馴染みがあるとは思えない(俺だけか、知らなかったの)、いちょうとぎんなんを区別するために、樹の方は、公孫樹、その実のぎんなんは、銀杏と、このblogではこれ以降は綴ります。
(故に以前の記事でも、いちょうを、銀杏と綴っていたものを公孫樹に修正しました。)
おもに街路樹で公孫樹が並んでいるときには銀杏は生って落ちてタイヤに轢かれて割れると臭いし油分が出て車に危ないわけですから、あれは、たぶんほとんど牡ということですね。
この写真を撮ったとき、同行している人たちは、こっちが牡で、下の写真は「おっぱいがでているから」雌だとおっしゃっていましたが本当なのかな(爆)
公孫樹の雌雄の区別についてちょっとだけ調べてみたけど良く分からない。

もっとグロテスクさを味わいたかったら、clickして大きくしてください。

- 関連記事
-
- 秋の彩り3 (2011/11/07)
- 沖縄の植物@山猫合奏団沖縄tour2011-03 (2011/07/31)
- 盛岡へ4@盛岡城跡公園、二の丸跡2 (2011/07/22)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)4,五葉松 (2011/07/19)
- この樹、何の樹、気になる(気になる)樹2 (2011/07/14)
- バベの木(ウバメガシ) (2011/07/07)
- 木の精(Dryad)達が迫って来ているようだ (2011/06/25)
- 公孫樹の巨樹 (2011/06/17)
- 苔,moss (2011/06/04)
- 秋のような春 (2011/06/03)
- 象の足の様にたくましい (2011/05/27)
- この樹、妙に艶めかしいんだ,京都府立植物園に行った-5@2011/04/17朝 (2011/05/11)
- しだれ桜1,京都府立植物園に行った-4@2011/04/17朝 (2011/05/03)
- What is this? (2011/04/30)
- 桜遠景 (2011/04/17)
鳥居の錆と鳥居の緑青@靖国神社探検5 - 2011.01.01 Sat,16:01
こっちは見事な錆。

材質がちがうので、こっちは緑青。
そうか、このカテゴリ、いままで緑青の事は考えたことがなかったので、また探そう。

- 関連記事
-
- 蜻蛉と錆 (2011/11/18)
- 久々に良い錆を見つけた (2011/07/08)
- 悪い癖で、鉄柱を見ていたら、段々墨絵に見えてきたよ(爆) (2011/06/22)
- 再びガスストーブの残骸 (2011/06/14)
- 造船所の打ち捨てられた工具@牛窓滞在2011/5-24 (2011/05/16)
- 釣り鐘@牛窓滞在2011/5-16 (2011/05/15)
- 錆2011/04/16@大阪梅田 (2011/04/18)
- 錆、錆、錆、rust,rust,rust (2011/03/01)
- うさぎと猫 (2011/01/11)
- 青空と錆 (2011/01/10)
- 鳥居の錆と鳥居の緑青@靖国神社探検5 (2011/01/01)
- 風雨に晒された元ガスストーブ (2010/12/17)
- 久しぶりの錆ネタ@大阪城 (2010/12/13)
- 久々に綺麗な錆を見つけた (2010/11/05)
- どなたでも酸化できます。 (2009/04/15)