モーツァルトを弾くのに大事な事は何かって良く問われるんだけど - 2012.12.07 Fri,00:35
twitterをやってたころなら、省略すればあっさりそのまま書けそうな内容です(爆)が、そのうちじっくり加筆するかも知れませんし、このままほったらかすかも知れません。
Mozartを弾くのに大事な事は何かって良く問われるんだけど、その答えは決まって「音の粒を揃えること」と答える人が居る。
じゃあ、そう答える人に訊くが、BachやBeethoven、ChopinやDebussy、Ravelは粒が揃わなくても良いのか、と言いたい。
そう答える人やその答えに首を縦に振る人は、「音の粒が揃っていさえすらばMozartの様式にふさわしい」と考える。
なぜか、Beethovenにくらべたら、感情を出さないように弾くのがMozartだと。
じゃあ、Mozartに感情がなかったのか?
何も起きないのがMozartの音楽か?
僕はそれには大いに反論したいと常々思っています。
天の邪鬼白石准だから言うのでは無く、時に、MozartはBeethovenよりDionysus的な高揚感と興奮を持って居るし、逆を言えば、Beethovenの音楽にある優しさ、包容力の方が、よりApollo的な「体温」を感じる時だってある。
MozartのApollo的な部分、BeethovenのDionysus的部分を否定するわけじゃ無いけど、こと、Mozartに関しての「何もしない」のがMozartという妙な「常識」方が嫌い。
それと、「子供の弾くMozartは最高だ」という「判ったような言い方」にも文句はあるよ。
たしかに、邪心のたくさん入った大人の演奏より、真っ白い良さを感じることもあるけど、「子供は大人の経験がないから、大人の振りをできない(天才は真似を出来たりはする)が、大人の演奏の中には子供の頃から成長してないのではなく、子供の心を忘れないような純粋さを携え、そして大人じゃ無ければ感じられない機微まで表現できる演奏がある。」と僕は思っているので、子供のMozartが良かったりするのは、下手とか上手いとかじゃなく、頑張っている子供だからなだけで、(勿論上手な子供は沢山居るけど)大人が子供と同じ事をしたって、誰も面白くないからだ。
で、大体の大人は理屈だったり照れだったり、自分の技術と格闘することのみに専心するから、音楽に喜びを感じる前に技術の事ばかり考えて弾くから面白くないのだ。
だから、大人のすばらしいMozartの方が遙かに子供より面白い。
大体二楽章的なゆっくりした曲は子供に弾かせない先生が大いのが判るだろう。
子供には無理な領域もあるだからだ。
素人の人には訳解らないよね、これ。
音符がころころ動く速い一楽章や三楽章の方がゆっくりした二楽章より難しいと思っている。
だけど難しさの質がちがうんだよね。
自分で書いたことを否定するようだが(爆)、子供の頃にやらせるのは無理だというのも本当はおかしいとは思う。
それは、その大多数の先生も二楽章について何も判ってないから。
その面白さを子供に伝える事が出来たら、二楽章をすっとばして弾かせるなんて馬鹿な事もないはず。
今日の所の結論は(爆)、Mozartを面白がって弾く、というより、Mozartはどう弾いたら良いか、って会話ばかり聞くけど、それはおかしいって事。
だから、答えを求める質問をする。
正しい答えがあって、それで納得して次の瞬間Mozartの最善の演奏が出来ると思っている所が変だ。
それは、Mozartだけの問題じゃないだろうと思う。
深い理論に裏付けられた演奏は大事だけど、理屈の前に感じなければいけないことの方が本当は多いと思いますよ。
つまり、「どう生きたら幸せになりますか」という問いを持つことは大事な事だけど、それをお坊さんや牧師さんに訊いたってその答えですぐ世界が変わって見える事は、時にあるのかもしれないけど、やっぱり自分で見つけて答えを出さないといけない問題で、それは、客観的な真実というよりは、まず主観的なものだと思うのです。
だって、幸せにはいろんな形があるように、Mozartにもいろんな形があるはずだから。
それよりも、この問題を解決するのに答えが一つしかないと考える事の方が余りに恐ろしい。
ねえ、仏様。
- 関連記事
-
- Fortissimo (2013/01/28)
- モーツァルトを弾くのに大事な事は何かって良く問われるんだけど (2012/12/07)
- 職人の仕事@調律師新井吉一 (2012/11/24)
- 芥川作曲賞の記事に、僕が弾いた曲の作曲者の山根さんがコメントして下さいました。 (2012/09/07)
- 作曲のメッセージを最初に、そして一番大事に伝えるべき相手は誰か(芥川作曲賞を演奏して思ったこと) (2012/08/27)
- 生徒の失敗は教師の失敗@ピアノ練習の覚え書き (2012/03/08)
- バットがボールを打つのです@piano練習の覚え書き (2012/03/07)
- 綺麗な音とは何だ?@piano練習の覚え書き (2012/03/02)
- 失敗万歳、の内容が続いてしまう(爆)@piano練習の覚え書き (2012/02/23)
- ゲシュタルト崩壊@piano練習の覚え書き (2012/02/22)
- 解って出来る事と伝えられるスキルは同じではないから@Piano練習の覚え書き (2012/02/18)
- 演奏に必要な握力とは@piano練習の覚え書き (2012/02/17)
- 新しい発見があると楽しい@piano練習の覚え書き (2012/02/06)
- 動体視力(聴力)が大事@piano練習の覚え書き (2012/02/04)
- Solo,Ensemble,そして役に立たなさそうな訓練の方が体には良さそうだ@Piano練習の覚え書き (2012/01/23)
bye-bye - 2012.06.22 Fri,14:05

写真をclickすると大きく見られたり、場所も判ります。
- 関連記事
-
- 深川不動尊にて (2012/12/10)
- 夜の穴八幡宮@東京早稲田,劇団民藝公演のお知らせ (2012/12/01)
- 最近寒くなってきたから夏の京都の写真を (2012/11/04)
- 法然さんが生まれた場所と言われる誕生寺に寄ってみました。 (2012/09/28)
- お地蔵さんが沢山! (2012/09/08)
- 暑いのに祈ってくださいました (2012/08/04)
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
- 東京ジャーミイ再び-その3 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その2 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その1 (2012/04/30)
- そうか、最初はこんな色から始まるのね (2012/04/19)
- 眞性寺@巣鴨の地蔵尊 (2012/03/11)
- 東京ジャーミイ(モスク) (2012/01/12)
眞性寺@巣鴨の地蔵尊 - 2012.03.11 Sun,20:42

雨が降っていてちょっと傘を被っていらっしゃる風情がタイムリーなので良かった。
なんでも有名な六地蔵の一体であるらしい事はこのページにも書いてある。

滅多に説明書きを読まないのだが珍しく読んだので撮ってみたが、この説明書きにはこのお寺の名前が書いてないのは失敗じゃないか?東京都。

- 関連記事
-
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
- 東京ジャーミイ再び-その3 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その2 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その1 (2012/04/30)
- そうか、最初はこんな色から始まるのね (2012/04/19)
- 眞性寺@巣鴨の地蔵尊 (2012/03/11)
- 東京ジャーミイ(モスク) (2012/01/12)
- 赤坂にある山王日枝神社に居た山王のお猿さん (2012/01/10)
- 上野大佛 (2012/01/06)
- 東林寺の鐘 (2011/12/06)
- 今日の午前は相模原市緑区にある高野山真言宗、東林寺を訪れました (2011/12/06)
- 妙福寺(東寺) (2011/07/21)
- 今回は訪れることが出来なかった本連寺 (2011/07/20)
人生初の経験でショック - 2012.03.11 Sun,10:13

今八王子に向かう電車に乗っているのだが、さっき、若者から席を譲られてしまったのだ、、、
よく、席を譲っているシーンで、お年寄りが断っちゃってるのを見て、せっかく勇気を出して立ったのだから、座ってやんなきゃ、その若者は座れないし立ち去るのもおかしいし、って思ってた。
確かに次の駅で乗り換えだったから座ってもしょうがなかったのだが、予想外の展開で、「俺の事?」って思ったので、とっさに断っちゃったのだがそのせいで一駅の間その席は(たしかにシルバーシートだったが)空いたままになっていて、さぞ、彼は「馬鹿野郎、せっかく立ってやったのに」と思った事だろう。
僕の前に居た年配の人にある男が席をゆずったので、その横にゲームに興じていた居た若者はその勢いに気圧されてそのそばにいた頭の「白い」俺にも反射的に譲ったのだとは思うが(下しか見てなかったので俺の風体をじっくり見てなかったはずだ、と言いたい(爆))、まだシルバー世代ではない場合に対処に困るね。
70歳くらいで、「立つのが健康」という主義で、ニコニコして断るようには、修行ができてないし。
頭は白いけど、よくいろんな人に「肌が奇麗」と言ってもらえる(爆)ので、そんなに年寄りには見えないはずなんだが。
- 関連記事
-
- Googleのバグかな?「AppleのMacを探す」にまつわる奇妙な現象 (2012/07/01)
- 人生初の経験でショック (2012/03/11)
- 日本代表 vs Iceland雑感 (2012/02/25)
- 自分の漠然とした考えがちょっと肯定されたようで嬉しくなった (2012/02/23)
- 錯覚 (2012/01/13)
- 両国国技館のある街の名前は (2012/01/05)
- 部分だけ見て全体を見ないとこういうことになる (2010/03/08)
- 白石准AVに出演? (2010/02/09)
- 石けん水は自動的に噴射しなくていい! (2007/11/26)
- 謙遜だと思われて困った (2006/04/09)
- 過剰な謙遜は時に本末転倒 (2006/04/07)
- 矢切の渡し (2006/03/09)
- 女について (2006/01/07)
The Shadow of Your Smile - 2011.02.19 Sat,00:40

このTitleの歌は大好きだよ(爆)
- 関連記事
-
- 海を見る男 (2011/08/15)
- a silhouette2@山猫合奏団沖縄tour2011-19 (2011/08/08)
- 影絵 a silhouette@山猫合奏団沖縄tour2011-18 (2011/08/08)
- Cyclist@2011/1/2 江ノ島まで自転車で行った。その14 (2011/07/13)
- カラスの飛翔 (2011/05/19)
- Silhouette,Contrast (2011/03/07)
- 箒のようなsilhouette (2011/02/24)
- The Shadow of Your Smile (2011/02/19)
- Silhouette@2011/1/2 江ノ島まで自転車で行った。その11 (2011/01/26)
- まあこの色はリアルではないけど(爆) (2011/01/08)
- 眩しいよ (2010/12/30)
- solitude (2010/11/03)
- 葉っぱの影絵 (2010/10/27)
- 動機とか材料はそんなに重要なものではない (2009/06/01)
- 影絵っぽく見えるけど (2009/03/29)