日本工業倶楽部 - 2011.07.14 Thu,20:08

かつて皇族もいらした盲導犬のチャリティー・コンサートでも弾いたことがあった日本工業倶楽部の前を通ったので撮ってみました。
- 関連記事
-
- 東華菜館 (2012/04/09)
- 階段 (2012/03/03)
- 伝統 (2012/02/16)
- サーラータイ(タイ風の東屋) (2012/01/07)
- 東京丸の内、三菱一号館の黄昏 (2011/12/22)
- 今日の名古屋の空は青かった (2011/10/03)
- 横浜山手聖公会@横浜界隈Discover近所の旅2011/08/15-1 (2011/08/17)
- 日本工業倶楽部 (2011/07/14)
- 日立目白クラブに行って来ました (2011/06/17)
- 街角Musée (2011/06/01)
- Legoで出来ているみたいだな、このbuilding@変な形状の建物 (2011/05/27)
- 牛窓の古灯籠2(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-23 (2011/05/16)
- 大変だ、地震でビルが歪んだ?@変な形状の建物 (2011/04/13)
- 浅草寺の五重塔再び@忘年会at浅草2 (2010/12/31)
- 明治生命の古い建物も自由に入れて休めることを知りました。 (2010/12/22)
遠ざかる顔 - 2011.03.22 Tue,21:30
Rose,薔薇 - 2011.01.21 Fri,09:11

- 関連記事
-
- Yellow Flowers (2011/02/24)
- 色への渇望 その2 (2011/02/21)
- 春が近くなると色に飢えていたんだという気持ちを実感する (2011/02/19)
- 赤が映える冬の景色@東大寺に行ってきた12 (2011/02/15)
- 龍谷寺の蝋梅(ろうばい) (2011/02/06)
- Rose,5.Feb.2011 (2011/02/06)
- 白梅2011/02/01 (2011/02/01)
- Rose,薔薇 (2011/01/21)
- 春の息吹 (2011/01/19)
- 身を寄せ合って、、 (2011/01/18)
- narcissus (2011/01/13)
- 花びらを通る光 (2011/01/13)
- 新宿御苑の薔薇 (2011/01/13)
- 今年初めて梅の花を見ました (2011/01/06)
- そうだ最近花を出してない (2010/12/14)
三菱一号館にも寄ってみた - 2010.12.22 Wed,11:08
これは最近再建した三菱一号館というビルです。
中に美術館もあります。
あとでもう一つ明治生命のビルの中身を紹介するけどこの辺は昔からの建造物があって、結構超近代的な建物とレトロなビルとが入り交じっている街なのです。
外国に行くと街によって建物の表情がとても違うので、今ほどカメラに凝ってなかった時代もたまに行くと心がおどったものですが、それに比べて日本は地方に行ってもどこにでもあるどうでもいいビルや建物ばかり眼にして、東京生まれの僕としては、ちっとも景色に心が動かないのだけど、京都や奈良や沖縄や飛騨高山だけじゃなくて、もしかしたら東京の丸の内のお堀の周りというのはすごく面白い景色なんだと改めて思いました。
僕は丸の内のオフィスで働く訳じゃないし、こどものころはほとんどこの辺りには日比谷公会堂以外は来なかったんだけど、、、、、そうだ、日比谷公会堂も古くて味のある建物だから、それが今の景観を保っている間に今度撮りに行こう。
そうです、東京でオーケストラを聴くという時は僕の子供の頃、日比谷公会堂か、出来たばかりの(爆)、東京文化会館しかなかったのです。
実は共立講堂もメッカだったらしいけど、実は行ったことはないし、残念ながら閉館した新宿の厚生年金会館もクラシックを昔やってたのですが、ケンプのピアノとか数回しか行ったこと無かった。
(96年にWestside Storyでしばらく弾きに行ったときは感慨深かった)
たぶん、初めてピアノコンチェルトを自分で買って聴きに行ったのは日比谷公会堂でした。
だから、新宿とも渋谷とも違う、そして近所だけど銀座とも違うこの街の表情は結構好きです。


- 関連記事
-
- 日本工業倶楽部 (2011/07/14)
- 日立目白クラブに行って来ました (2011/06/17)
- 街角Musée (2011/06/01)
- Legoで出来ているみたいだな、このbuilding@変な形状の建物 (2011/05/27)
- 牛窓の古灯籠2(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-23 (2011/05/16)
- 大変だ、地震でビルが歪んだ?@変な形状の建物 (2011/04/13)
- 浅草寺の五重塔再び@忘年会at浅草2 (2010/12/31)
- 明治生命の古い建物も自由に入れて休めることを知りました。 (2010/12/22)
- 三菱一号館にも寄ってみた (2010/12/22)
- 夜の工場4 (2010/12/20)
- 夜の工場2 (2010/12/18)
- 夜の工場 (2010/12/18)
- 東京国際フォーラムの中で粘って撮り続けました。 (2010/12/16)
- 相模川大島付近の古民家@Discover神奈川県相模原市 (2010/10/20)
- オペラシティの怪人 (2010/08/01)
The Trumpets 5 東京駅コンの想い出 - 2007.04.19 Thu,12:10
このタイトルにある、TheTrumpets5(通称トランペット5(トランペットファイブ)と呼んでました。)とは、NHK交響楽団の首席トランペット奏者、津堅直弘(つけんなおひろ)氏が率いる5人のトランペット奏者とピアニスト、という珍しい編成で構成されているトランペットアンサンブルの名称でした。
そのアンサンブルのホームページを自分は担当していました。
しかしながら、もう解散して何年も経ってそのページを削除しましたので、このブログに、そのグループが存在した記録を残しておこうと思います。

1989年にはアメリカのサンタバーバラで開かれた、I.T.G.(インターナショナル・トランペット・ギルド)の大会に招待され、世界中から集まったトランペット奏者達を前に、コンサートで演奏し賞賛を浴びました。

その他、雑誌Band Journalの1992年5月号の“Spotlight”というコーナーにてとりあげられたことと、表紙も飾りました。

メンバーは現在では所属がかわっているひともいますが、活動していた当時のものを記します。
写真の左から、
Trumpetは
津堅直弘(つけんなおひろ) NHK交響楽団
飯塚一朗(いいづかいちろう)東京フィルハーモニー交響楽団
市川和彦(いちかわかずひこ)新日本フィルハーモニー交響楽団
井川明彦(いかわあきひこ) NHK交響楽団
栃本浩規(とちもとひろき) NHK交響楽団
Pianoは私、
白石 准(しらいしじゅん)
でした。
この写真のときの熱狂ぶりは、当時開設していたこの団体のサイトの掲示板が驚くほどの投稿で埋められていた記憶があります。
コンサートホールではない駅の構内であったゆえ、「もともと聴きに来よう」とする方々以外の人の割合が多く会社の帰りに音がするので、改札に入る前にちょっとだけ立ち止まったつもりが、最後まで居てしまったというお言葉を沢山頂き、こういう場所での不意の出会いの面白さを実感したものでした。
ストリート・ミュージシャンの喜びを体験出来た貴重な思い出でした。
1991年に初のCDをリリースして以来現在までに二枚のCDがリリースされています。(もう絶版になっている可能性もあります。)
![]() | TRUMPETS 5 (1991/01/01) TRUMPETS 5 商品詳細を見る |
![]() | TRUMPETS 5 vol.2 (1993/09/01) TRUMPETS 5 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- 2010/1/1 (2010/01/01)
- 広告 (2009/11/04)
- “セロ弾きのゴーシュ”のCDがついに出来ました。 (2008/05/15)
- 佐渡・シエナによるディズニ・オン・ブラスが発売されました(再投稿) (2008/04/02)
- シエナのバーンスタインのDVDついに発売です。(再投稿) (2008/02/02)
- “セロ弾きのゴーシュ”もiTunes Storeで配信開始されました。 (2008/01/26)
- “どんぐりと山猫”がiTunes Storeで配信開始になりました (2008/01/25)
- みすゞのうた:金子みすゞ meets 浜圭介 (2007/09/17)
- Real Blue 三澤慶 (2007/08/18)
- 2007/4/29放映分N響アワー収録 (2007/04/24)
- The Trumpets 5 東京駅コンの想い出 (2007/04/19)
- ナカリャコフ君はナイスガイだった (2006/11/20)
- ラプソディ・イン・ブルー@高橋敦 (2006/08/13)
- ブラスの祭典(2) (2006/04/11)
- ★2005/8/10津堅直弘トランペット・キャンプ20周年記念演奏会 (2005/08/12)
灯りのデコレーションはやっぱりわくわくする - 2006.03.14 Tue,12:33

夏に投稿するのもなんだから、今日は寒いし相当時期がずれているけど投稿しちゃう。
昨年末のフリッパ・ジョルダーノのコンサートでピアノを弾いた帰りに劇場の裏手でやっていたので通ってみたが本来なら10分で通り過ぎられるところをその入り口まで行くのに1時間くらい待たされた記憶がある。
光りのモニュメントは綺麗だった。
芸術性うんぬんではなく光に集まってくる自分たちを見ていると夏の虫や海の小さい生き物とそんなに遺伝子は変わってないような気もする。(爆)
クリスマスの時期に最近は家庭の庭や建物でもすてきなデコレーションをしているお家が増えているが、やっぱりわくわくするものね。
- 関連記事
-
- 神戸ルミナリエ2010-3本殿2と帰り (2010/12/05)
- 神戸ルミナリエ2010-2本殿 (2010/12/05)
- 神戸ルミナリエ2010 (2010/12/05)
- 劇場の周りのイルミネーション、そして人工オーロラを作る試み(爆)@夜の梅田4 (2010/12/04)
- キャンドルナイト@OSAKACITY2010茶屋町ナイトを今度は白黒で (2010/12/03)
- 1000000人のキャンドルナイト@OSAKACITY2010茶屋町ナイト (2010/12/02)
- 劇場の周りのイルミネーション@夜の梅田3 (2010/12/01)
- 赤坂サカスのイルミネーション (2010/11/19)
- 小田急デパートがステンドグラスで覆われていた (2010/11/13)
- 別にGAPに思い入れはないのだけど (2010/11/12)
- 都庁の「デジタル掛け軸」を橋の上で一時間半粘って撮っちゃったよ (2010/11/09)
- 新宿サザンテラスのイルミネーション (2010/11/09)
- 芸術は爆発だ~! (2010/09/28)
- ちゃんと映らないなら、映らないことが面白くすればいい。 (2009/11/21)
- 灯りのデコレーションはやっぱりわくわくする (2006/03/14)