錆、錆、錆、rust,rust,rust - 2011.03.01 Tue,19:31

それ以来花や鳥や富士山の写真も良いけど、集めて並べたら結構面白いと思うようになって、このカテゴリを作りました。
水門の写真は、正月に神奈川県の境川を自転車で下っている途中、鷺などを撮っている合間にみつけたもの。
トタン屋根は、1/28に津の海岸のそばの潮風で一面錆びている建物の所で撮ったものです。



- 関連記事
-
- 蜻蛉と錆 (2011/11/18)
- 久々に良い錆を見つけた (2011/07/08)
- 悪い癖で、鉄柱を見ていたら、段々墨絵に見えてきたよ(爆) (2011/06/22)
- 再びガスストーブの残骸 (2011/06/14)
- 造船所の打ち捨てられた工具@牛窓滞在2011/5-24 (2011/05/16)
- 釣り鐘@牛窓滞在2011/5-16 (2011/05/15)
- 錆2011/04/16@大阪梅田 (2011/04/18)
- 錆、錆、錆、rust,rust,rust (2011/03/01)
- うさぎと猫 (2011/01/11)
- 青空と錆 (2011/01/10)
- 鳥居の錆と鳥居の緑青@靖国神社探検5 (2011/01/01)
- 風雨に晒された元ガスストーブ (2010/12/17)
- 久しぶりの錆ネタ@大阪城 (2010/12/13)
- 久々に綺麗な錆を見つけた (2010/11/05)
- どなたでも酸化できます。 (2009/04/15)
おいで、おいで、、、@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その9 - 2011.02.27 Sun,23:04

この前の記事の、川の中の自転車は公演終了後帰る途中でしたが、これは、海に行って、そしてツグミに出会い、お城の跡に行って(まだ未公開)、学校まで歩こうとしている途中に出会いましたが、あまりに遠いので途中からtaxiに乗りました(爆)
この日、確か一日で17000歩ほど歩いた記憶がありました。
でも蔦が伸びていく過程がこうであるならば、この先今おいでおいでしている部分はどうなるのか楽しみだね。
春や夏にはどうなってるのだろう。
- 関連記事
-
- 緑の玉簾 (2011/11/26)
- 赤い蔦 (2011/11/22)
- 小さいけど近くで見ると綺麗 (2011/11/20)
- わび・さび(侘・寂) (2011/11/20)
- 朝 (2011/08/31)
- さ、鮫? (2011/07/16)
- 空に映える「楽譜」 (2011/07/01)
- 生命力 (2011/05/21)
- おいで、おいで、、、@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その9 (2011/02/27)
- 廃墟の蔦は哀愁を感じる@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その6 (2011/02/11)
- 胸毛:-) (2011/01/19)
- 蔦ネタ、紅葉編その2 (2010/12/13)
- 久しぶりの蔦ネタ,紅葉編 (2010/12/13)
- 微笑む蔦 (2010/10/05)
- 蔦に覆われた家1 (2010/09/28)
沈められた自転車@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その8 - 2011.02.27 Sun,01:07
川に自転車が捨てられているのをみて普通は美しいとは思わないはずだが、それをなんとか美しいと思うようにしむけてみたくなって、相模川に沈んでいるBikeも出したし、この写真は追記にはいたずらをしてみましたが、何の気なしに撮ったこの写真も撮った当初より今見るとおもしろいと思えてきた。
他に人は何も思わないんだろうけど。
だから、捨てられた自転車でを手始めに(scrap)というcategoryを作っちゃった。

- 関連記事
-
- 馬?麒麟? (2012/09/02)
- たまに京都の街中にはお寺以外にシュールなもので驚かされるものがある (2012/08/25)
- カビなのに墨絵に見える(爆) (2012/08/08)
- 道に同化する手袋 (2012/03/11)
- ちょっと怖いカカシたち(爆)@Discover神奈川県相模原市 (2011/11/16)
- 実在した牛窓牛鬼伝説2 (2011/06/19)
- これは誰が彫っている仏像(の途中経過?)でしょうか。 (2011/06/14)
- Gogh(ゴッホ)風、枯れた花 (2011/05/15)
- 沈められた自転車@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その8 (2011/02/27)
- 相模川、沈められたBike、馬のたてがみみたいな稜線、青空の中の花 2011/02/26 (2011/02/27)
- 同化@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その8 (2011/01/22)
- 妖怪ミラーマン (2010/11/16)
- なんかおくれよ (2010/08/12)
- 芸術は破壊行為から始まる (2006/02/17)
- ちょっとシュール(爆) (2005/12/26)
家並みHDR@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その7 - 2011.02.13 Sun,09:52

- 関連記事
-
- 名古屋幻想 (2011/11/02)
- 作業場 (2011/10/24)
- Blue & Monochrome (2011/10/22)
- Non Title2 (2011/10/04)
- Non Title (2011/10/03)
- 2 cyclamens(HDR) (2011/02/17)
- White balanceを変えるとこうも変わるのです。 (2011/02/16)
- 家並みHDR@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その7 (2011/02/13)
- CASIOのRetouchのWebsiteでやってみた。 (2011/02/07)
- 幻覚 an illusion (2011/02/07)
- Puzzle@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その9 (2011/01/22)
- Winter Fantasy (2011/01/14)
- おい! (2010/08/23)
- よく見ると電柱が斜めになっている(デジカメの不思議) (2010/07/25)
- 今日は暖かいから水彩画風 (2010/03/05)
廃墟の蔦は哀愁を感じる@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その6 - 2011.02.11 Fri,10:38
その中の一つでこれが夏だったら蔦も緑色でイメージは違うのでしょうが、冬で、蔦も枯れていてなんか寒さと相まってさびれた港町の風情を強調しているように見え
(この建物はもしかしたら廃墟ではなく倉庫として今も使っているかも知れないが、全く人気がありませんでした。もっと完全に破壊されたような家が周りにあったけど、それはまた別記事で)


夏の姿を見てみたい。

- 関連記事
-
- 緑の玉簾 (2011/11/26)
- 赤い蔦 (2011/11/22)
- 小さいけど近くで見ると綺麗 (2011/11/20)
- わび・さび(侘・寂) (2011/11/20)
- 朝 (2011/08/31)
- さ、鮫? (2011/07/16)
- 空に映える「楽譜」 (2011/07/01)
- 生命力 (2011/05/21)
- おいで、おいで、、、@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その9 (2011/02/27)
- 廃墟の蔦は哀愁を感じる@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その6 (2011/02/11)
- 胸毛:-) (2011/01/19)
- 蔦ネタ、紅葉編その2 (2010/12/13)
- 久しぶりの蔦ネタ,紅葉編 (2010/12/13)
- 微笑む蔦 (2010/10/05)
- 蔦に覆われた家1 (2010/09/28)
鶫(ツグミ)a dusky thrush@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その5 - 2011.02.11 Fri,00:26
雀かと最初は思ったけど、やたら大きくて太ってるし(爆)顔も違うと思うし、じゃあ、椋鳥かな(大きさが雀よりは近い気がしただけ)、とも一瞬思ったけれども、全然胸のところがちがうし、なんだろうと思って、何の気なしにあるサイトにたどり着いて解った。
ツグミ(a dusky thrush)だ。
wikipediaはここ。
むすび座の公演を観に先月末、津に行ったときに海のそばで見ました。
そう、この木の所のそばだったんだ。

- 関連記事
-
- 家のそばにもヒヨドリはいることが分かった (2011/03/20)
- 見張り, a Watchman (2011/03/10)
- G線上のヒヨドリ(意味不明)他、電線上の鳥たち (2011/03/09)
- 歩いていたら雉がいた (2011/03/09)
- 空飛ぶ扇 (2011/03/04)
- 春を待つ人 (2011/03/02)
- 鳥は後ろには飛べない (2011/03/02)
- 鶫(ツグミ)a dusky thrush@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その5 (2011/02/11)
- 会議 a conference (2011/02/09)
- 眠い青鷺 a sleepy gray heron (2011/02/07)
- Solitude (2011/02/06)
- 白鷺が小魚を捕まえた。A white heron caught a fish. (2011/02/06)
- Winter sea gull@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その2 (2011/02/01)
- 君の名は (2011/01/24)
- これこそ、本当の白黒写真 (2011/01/20)
木の枕木@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その3 - 2011.02.07 Mon,15:35
もちろん、右に見える本線はコンクリートでしたが、、、。
考えてみたら、この駅、昔ながらに、改札を入って、階段経由ではなく、踏切を渡ってホームに行く方式でした。
- 関連記事
-
- 中野Nostalgia (2011/11/09)
- こういう屋根って昭和の時代を思い出す@上高地12 (2011/08/15)
- 古い町並み (2011/07/23)
- 白い額紫陽花(の向こうに見えたものが少年時代を思い出させた) (2011/06/26)
- 何とも言えない色合い (2011/06/17)
- 早稲田、高田馬場界隈の「昭和」の残照 (2011/05/30)
- 正本冩眞館@時間が止まっている様な牛窓の旧市街にて@牛窓滞在2011/5-32 (2011/05/18)
- 牛窓の旧市街から海を臨む@牛窓滞在2011/5-12 (2011/05/15)
- 梅田の路地 (2011/04/18)
- 木の枕木@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その3 (2011/02/07)
- 寂寥 (2011/01/08)
- 昭和の香り (2010/11/05)
- 山猫合奏団のメンバーの今から30年以上前の姿 (2010/08/14)
- まだこんなのがあったんだ (2007/05/14)
- 懐かしい街灯 (2006/09/28)