大輪の花と、見習いの蕾(爆) - 2012.12.22 Sat,21:43
この大きさで見るとそんなにわかりませんが、等倍に大きくしたらやっぱり甘かった。
動きものの時はAFにして諦めるけど、こういうものは難しいけど、ちゃんと手動で撮れるように努力しなきゃ。
- 関連記事
-
- 朝のサザンカ (2013/01/08)
- Vサイン (2013/01/05)
- 蕾だらけの年末 (2012/12/30)
- 枯れたって薔薇は薔薇だ (2012/12/29)
- 冬の華 (2012/12/29)
- 赤い花の色彩を潰れずに撮ることが僕の課題 (2012/12/29)
- ソフトに撮れた (2012/12/23)
- 大輪の花と、見習いの蕾(爆) (2012/12/22)
- 紅一点 (2012/12/22)
- 私だけを観て! (2012/12/18)
- 種が生まれた (2012/12/18)
- 枯れた花に興味を持ってしまった(爆) (2012/12/16)
- 皇帝ダリアの蕊 (2012/12/03)
- 白い仏花 (2012/12/01)
- 蕾の期間が長かった野牡丹が咲きました (2012/12/01)
薄紅色で白いあなたの時代は終わったのよ - 2012.12.22 Sat,10:12
あんたなんか、ただでかいから目立ってただけなのよ。
どお?みなさん、、
私のこの気品ある赤の濃さ!
- 関連記事
-
- お互いびっくり! (2013/03/11)
- いっただきぃ!お、おいっ!待て!それは俺が獲るはずだったのに! (2013/03/11)
- 好き、嫌い、ええと、最後のこの短い花びらは、、、微妙!(爆) (2013/03/11)
- ごめん、許してくれ、、 (2013/02/12)
- 世代交代 (2013/01/01)
- 赤頭巾ちゃんもびっくり! (2012/12/26)
- 不況の時代にこそチャンスを見つけようとする人 (2012/12/25)
- 薄紅色で白いあなたの時代は終わったのよ (2012/12/22)
- 影まで咲いて見えたり、躍動する枯葉だったり、、 (2012/12/16)
- 臭うでげす (2012/12/16)
- 手を停めて見上げる (2012/12/15)
- 満員電車、或いは押しくら饅頭 (2012/12/12)
- 何なんだよ、、 (2012/12/07)
- 山羊先生 (2012/12/03)
- 彫像と女性のストーリー (2012/12/02)
昔の銀行の窓口がそのまま、、、 - 2012.06.18 Mon,23:31

かつて、撮った有楽町と東京駅の間にある三菱一号館にカフェがあるのだが、その場所は昔の三菱銀行だったのだろう。
窓口の構造物がそのまま残っていました。
独りでは気後れして入ることは今まで遠慮していましたが、先日コンサートの打ち合わせでこの近辺に来たので、その人と一緒に入ってみました。
今じゃ考えられない位の天井の高さですね。
引用した記事にも入った瞬間天井に向けて撮った写真がありましたが、今度はお茶を飲みながら撮ってみました。
そしてこの柱は見たところ、継ぎ目が見えないから上まで一本の木そのものかもしれません。
- 関連記事
-
- 量り売りのせんべい屋さん@東京,下北沢 (2013/01/16)
- 東京の井の頭線旧駒場駅の残骸 (2012/12/13)
- つい入っちゃいました(爆) (2012/10/02)
- 歩いていたらまたまた銭湯に、しかもかなり威風堂々なのに出くわしました (2012/09/25)
- 東京都杉並区の浜田山にまだ銭湯があったんだ、、 (2012/09/08)
- 懐かしのフィルム売店 (2012/07/12)
- 線路の有効利用(新たな写真を付けて再投稿) (2012/06/23)
- 昔の銀行の窓口がそのまま、、、 (2012/06/18)
- 傘、提灯のお店 (2012/05/08)
- 音色食堂 (2012/04/09)
- 先斗町の路地 (2012/04/08)
- 歳月 (2012/02/16)
- 信号の周りには斜線があったんだ (2012/02/11)
- 下町に残る「昭和」の香り (2012/01/13)
- déjà-vu (2011/12/19)
東京丸の内、三菱一号館の黄昏 - 2011.12.22 Thu,09:43
実際は富士フイルムの機械だったそうで、なぜリアルタイムで医者とその話が出来たかというと、最近流行の鼻からカメラを突っ込む方法だったからです。
病院のある東京駅から直行で帰るわけがなく(爆)、かつて一度撮った三菱一号館に行き、その時は撮れなかった黄昏の姿を撮りました。(しかしまた三脚を持ってなかったからpintが甘い)
今記事を作っていて気づいた。
なんと、去年この建物を撮ったのは、全く昨日と同じ日付だった!
凄い偶然だ。
三菱一号館とは?
- 関連記事
-
- 給水タンク? (2012/07/10)
- 新緑の東京駅 (2012/05/11)
- Contrast (2012/04/11)
- 東華菜館 (2012/04/09)
- 階段 (2012/03/03)
- 伝統 (2012/02/16)
- サーラータイ(タイ風の東屋) (2012/01/07)
- 東京丸の内、三菱一号館の黄昏 (2011/12/22)
- 今日の名古屋の空は青かった (2011/10/03)
- 横浜山手聖公会@横浜界隈Discover近所の旅2011/08/15-1 (2011/08/17)
- 日本工業倶楽部 (2011/07/14)
- 日立目白クラブに行って来ました (2011/06/17)
- 街角Musée (2011/06/01)
- Legoで出来ているみたいだな、このbuilding@変な形状の建物 (2011/05/27)
- 牛窓の古灯籠2(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-23 (2011/05/16)
Rose,薔薇 - 2011.01.21 Fri,09:11

- 関連記事
-
- Yellow Flowers (2011/02/24)
- 色への渇望 その2 (2011/02/21)
- 春が近くなると色に飢えていたんだという気持ちを実感する (2011/02/19)
- 赤が映える冬の景色@東大寺に行ってきた12 (2011/02/15)
- 龍谷寺の蝋梅(ろうばい) (2011/02/06)
- Rose,5.Feb.2011 (2011/02/06)
- 白梅2011/02/01 (2011/02/01)
- Rose,薔薇 (2011/01/21)
- 春の息吹 (2011/01/19)
- 身を寄せ合って、、 (2011/01/18)
- narcissus (2011/01/13)
- 花びらを通る光 (2011/01/13)
- 新宿御苑の薔薇 (2011/01/13)
- 今年初めて梅の花を見ました (2011/01/06)
- そうだ最近花を出してない (2010/12/14)
三菱一号館にも寄ってみた - 2010.12.22 Wed,11:08
これは最近再建した三菱一号館というビルです。
中に美術館もあります。
あとでもう一つ明治生命のビルの中身を紹介するけどこの辺は昔からの建造物があって、結構超近代的な建物とレトロなビルとが入り交じっている街なのです。
外国に行くと街によって建物の表情がとても違うので、今ほどカメラに凝ってなかった時代もたまに行くと心がおどったものですが、それに比べて日本は地方に行ってもどこにでもあるどうでもいいビルや建物ばかり眼にして、東京生まれの僕としては、ちっとも景色に心が動かないのだけど、京都や奈良や沖縄や飛騨高山だけじゃなくて、もしかしたら東京の丸の内のお堀の周りというのはすごく面白い景色なんだと改めて思いました。
僕は丸の内のオフィスで働く訳じゃないし、こどものころはほとんどこの辺りには日比谷公会堂以外は来なかったんだけど、、、、、そうだ、日比谷公会堂も古くて味のある建物だから、それが今の景観を保っている間に今度撮りに行こう。
そうです、東京でオーケストラを聴くという時は僕の子供の頃、日比谷公会堂か、出来たばかりの(爆)、東京文化会館しかなかったのです。
実は共立講堂もメッカだったらしいけど、実は行ったことはないし、残念ながら閉館した新宿の厚生年金会館もクラシックを昔やってたのですが、ケンプのピアノとか数回しか行ったこと無かった。
(96年にWestside Storyでしばらく弾きに行ったときは感慨深かった)
たぶん、初めてピアノコンチェルトを自分で買って聴きに行ったのは日比谷公会堂でした。
だから、新宿とも渋谷とも違う、そして近所だけど銀座とも違うこの街の表情は結構好きです。


- 関連記事
-
- 日本工業倶楽部 (2011/07/14)
- 日立目白クラブに行って来ました (2011/06/17)
- 街角Musée (2011/06/01)
- Legoで出来ているみたいだな、このbuilding@変な形状の建物 (2011/05/27)
- 牛窓の古灯籠2(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-23 (2011/05/16)
- 大変だ、地震でビルが歪んだ?@変な形状の建物 (2011/04/13)
- 浅草寺の五重塔再び@忘年会at浅草2 (2010/12/31)
- 明治生命の古い建物も自由に入れて休めることを知りました。 (2010/12/22)
- 三菱一号館にも寄ってみた (2010/12/22)
- 夜の工場4 (2010/12/20)
- 夜の工場2 (2010/12/18)
- 夜の工場 (2010/12/18)
- 東京国際フォーラムの中で粘って撮り続けました。 (2010/12/16)
- 相模川大島付近の古民家@Discover神奈川県相模原市 (2010/10/20)
- オペラシティの怪人 (2010/08/01)