モスクの美しい天井 - 2012.07.29 Sun,09:42

- 関連記事
-
- 今日はXmas eve (2012/12/24)
- 深川不動尊にて (2012/12/10)
- 夜の穴八幡宮@東京早稲田,劇団民藝公演のお知らせ (2012/12/01)
- 最近寒くなってきたから夏の京都の写真を (2012/11/04)
- 法然さんが生まれた場所と言われる誕生寺に寄ってみました。 (2012/09/28)
- お地蔵さんが沢山! (2012/09/08)
- 暑いのに祈ってくださいました (2012/08/04)
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
- 東京ジャーミイ再び-その3 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その2 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その1 (2012/04/30)
- そうか、最初はこんな色から始まるのね (2012/04/19)
- 眞性寺@巣鴨の地蔵尊 (2012/03/11)
イスラムの取っ手 - 2012.05.04 Fri,09:56

この記事に写っている東京ジャーミイの礼拝堂への入り口の取っ手です。
日本のものとはこんなに対照的に違うのが面白い。
Door@東京ジャーミイ posted by (C)belokamensky
- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)
東京ジャーミイ再び-その3 - 2012.04.30 Mon,22:44

かつてこのBlogで最初に出した記事の時の、最後の写真は道を隔てた側から撮ったもので、それは、この写真の奥にある電信柱の向こう側に見える壁の下辺りからのものでしたが、今度はそのときの撮影場所の方角へ向かって撮っています。
壁も床も大理石が奇麗だったのですが、床を撮るのを忘れました。


看板の上部に日本語も書いてあります。
また一眼レフを持って再び撮りに来たいと思いました。
- 関連記事
-
- 最近寒くなってきたから夏の京都の写真を (2012/11/04)
- 法然さんが生まれた場所と言われる誕生寺に寄ってみました。 (2012/09/28)
- お地蔵さんが沢山! (2012/09/08)
- 暑いのに祈ってくださいました (2012/08/04)
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
- 東京ジャーミイ再び-その3 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その2 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その1 (2012/04/30)
- そうか、最初はこんな色から始まるのね (2012/04/19)
- 眞性寺@巣鴨の地蔵尊 (2012/03/11)
- 東京ジャーミイ(モスク) (2012/01/12)
- 赤坂にある山王日枝神社に居た山王のお猿さん (2012/01/10)
- 上野大佛 (2012/01/06)
東京ジャーミイ再び-その2 - 2012.04.30 Mon,22:04

いよいよ厳めしい扉の奥の礼拝場の中に入ってみます。
もちろん土足厳禁。
回廊の壁や床は大理石でできていました。
天井を撮ってみました。
実に奇麗な装飾です。
青地に金色で書かれたカリグラフィーが見えますが、それぞれに聖なる言葉が書かれているようです。

ステンドグラスの模様にも物語が隠されているのでしょうか。
あまり明るくない中、フラッシュを炊かずに撮るにはやっぱり一眼レフを持っていれば良かったと後悔しました。
真ん中の写真のみ、Clickすると大きくなります。

- 関連記事
-
- 法然さんが生まれた場所と言われる誕生寺に寄ってみました。 (2012/09/28)
- お地蔵さんが沢山! (2012/09/08)
- 暑いのに祈ってくださいました (2012/08/04)
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
- 東京ジャーミイ再び-その3 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その2 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その1 (2012/04/30)
- そうか、最初はこんな色から始まるのね (2012/04/19)
- 眞性寺@巣鴨の地蔵尊 (2012/03/11)
- 東京ジャーミイ(モスク) (2012/01/12)
- 赤坂にある山王日枝神社に居た山王のお猿さん (2012/01/10)
- 上野大佛 (2012/01/06)
- 東林寺の鐘 (2011/12/06)
東京ジャーミイ再び-その1 - 2012.04.30 Mon,11:06
塔がひん曲がって見えますが、これはレンズの特性です(笑)
前回は車道の反対側から見える正面側から通過中に停車し、撮りましたが、このアングルはその逆側の駐車場の方から見上げたものです。


写真の順番からすると間が欠落してしまいますが、正面玄関を入ってロビーの様な所があり、関係者に写真を撮ってBlogに出して良いか尋ねて許可を貰いました。
たぶん礼拝堂の写真撮影は禁止だと思ったら、商用や悪意のある記事にしなければご自由にということで、少しびっくりしました。
一階をきょろきょろしていたら、「二階の礼拝堂が奇麗だから、撮るならそっちが良い」と進められたくらいです。

お薦めに従って二階に上がり、回廊の天井を撮りました。
- 関連記事
-
- お地蔵さんが沢山! (2012/09/08)
- 暑いのに祈ってくださいました (2012/08/04)
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
- 東京ジャーミイ再び-その3 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その2 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その1 (2012/04/30)
- そうか、最初はこんな色から始まるのね (2012/04/19)
- 眞性寺@巣鴨の地蔵尊 (2012/03/11)
- 東京ジャーミイ(モスク) (2012/01/12)
- 赤坂にある山王日枝神社に居た山王のお猿さん (2012/01/10)
- 上野大佛 (2012/01/06)
- 東林寺の鐘 (2011/12/06)
- 今日の午前は相模原市緑区にある高野山真言宗、東林寺を訪れました (2011/12/06)
東京ジャーミイ(モスク) - 2012.01.12 Thu,14:25

東京ジャーミーという名前らしい。
ジャーミーというのは、アルファベットで綴ると、Camiiらしいけど、この発音はトルコの発音なのかな。
見学できるようになっているようだったけど、ここに行ったときは先を急いでいたので外側だけで我慢した。
前々からここに撮りに来たいと思っていたから今度中にも入ってみよう。
もちろん写真をClickすると大きい画像で見られます。



- 関連記事
-
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
- 東京ジャーミイ再び-その3 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その2 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その1 (2012/04/30)
- そうか、最初はこんな色から始まるのね (2012/04/19)
- 眞性寺@巣鴨の地蔵尊 (2012/03/11)
- 東京ジャーミイ(モスク) (2012/01/12)
- 赤坂にある山王日枝神社に居た山王のお猿さん (2012/01/10)
- 上野大佛 (2012/01/06)
- 東林寺の鐘 (2011/12/06)
- 今日の午前は相模原市緑区にある高野山真言宗、東林寺を訪れました (2011/12/06)
- 妙福寺(東寺) (2011/07/21)
- 今回は訪れることが出来なかった本連寺 (2011/07/20)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)3,鬼瓦2 (2011/07/17)