オオスカシバ - 2012.09.19 Wed,22:11
スカシバというのは、たぶん、「透かし羽」の事だと思います。
羽を動かすスピードがもの凄く速いのでこの写真だとはっきりしませんが、たぶん、羽は透けているのです。
昨年秋、ちょうど今頃の季節、栃木に演奏しに行った時の帰り、「とちぎ花センター」というところで興奮しながらずっと追いかけて汗だくになってこの仲間の「ホウジャク」の写真を撮ったのを思い出します。
それとは色がだいぶ違う(僕が撮ったホシホウジャク(たぶん)は羽が透き通ってない)やつが、今日、山猫合奏団のFMトーク番組の録音に、小田急線の喜多見駅に訪れた時、近所で見つけました。
検索してこのスズメガの仲間を紹介しているページに行ったら、生息確認地域に東京は含まれてなかったのだけど(本州は範囲にあるが、神奈川県、千葉県は書いてあったが)、これは、世田谷区の喜多見駅付近の民家の垣根の所に居たのだけど、実は、そんなに珍しいことでは無いのか、それとも東京で見つかることは珍しいのかどっちなんだろう。
それと、この手の虫を見るところというのは、そばに花がある所なんだが、ここには花が見えないのだけど、単に探している途中だったかな。
そういえば、すぐにどっかに行ってしまったから。この時の一枚しか撮れませんでしたから貴重だ。
originalの写真はもっと周りも写っている写真だったけど、それだとこの虫の姿が良く判らないのでトリミングしたおかげで、背景のノイズもはっきり見える様になってしまったのが残念。
まあこれは証拠写真ということで、このblogの大きなテーマである、「噴飯百科辞典」に一つ項目が加わったと言う事で良しとしよう。
- 関連記事
-
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
- この虫、なんだろう、、。 (2012/08/25)
- クマゼミはあまり東京ではポピュラーではないよね (2012/08/25)
- 何か用? (2012/08/08)
- 代々木公園に居た蜻蛉 (2012/07/26)
- 凄くでっかい蛾に出会いました(蛾の嫌いな人は閲覧注意) (2012/07/23)
ホシホウジャク(Macroglossum pyrrhosticta)のhovering@とちぎ花センター4 - 2011.09.26 Mon,11:40

ホウジャクというのは、蜂雀の漢字が意味するとおり、蜂に擬態して(蜂以上にすばしこいかも知れません)いるようなスズメガという種類の(たぶん)蛾の事です。
でもスキバというのは、透羽という意味なのでしょう。
だから、netで「スキバホウジャク」検索すると、羽が透き通っている
スズメガの一種の写真が沢山出てきます。
(例えばこの記事とかこの記事の様に。)
何故か花に留まって蜜を吸わず、空中で吸うためなのか、一つの花の蜜を吸うのはおよそ1秒か2秒くらいで、すぐに別の所に行ってしまうくらい動きが速いので、netで見る画像の多くの場合、皆さん撮るのに苦労されていますが、僕も最初に引用した記事では、全くPintを合わせることができませんでしたので、こいつはいったい何者なんだという疑問が凄く湧いていたのです。
しかし僅か数秒という短時間に良く小さな花にストローみたいな口を入れてその場にhoveringしていられるよ(爆)
だから是非またこの蛾に再会し、ちゃんと撮したいなと思っていたら昨日予想外にChanceが眼の前に来ました。
蛾と聞くと特に女の人は気持ち悪がるけど、この、愛らしい、まるで猫と同じような可愛い眼(蝶って蛾よりはグロテスクさがあまりないけど、こんな眼してないよね。)をしていることも初めて知ったけど、実に器用に花の蜜を吸っているこのハチドリみたいな蛾は、「ホウジャク」という種類であることは間違いないと思われますが、最初に引用した記事の個体は、羽が透き通っているようにはどうも見えないので「スキバ」では無いような気がしてきました。
(スキバホウジャクだと思い込んだかつての記事や、そのcommentにある説明を修正はしませんが)
今回栃木県で撮すことができたのは羽には色があることがわかったので、クロホウジャクか、ホシホウジャクだろうと類推しました。
(追記にあるおびただしい数の写真の内、shutter speedの遅い写真はその細かい羽の震動でよく分かりませんが、shutter speedの速いものでははっきり模様がわかる)

ホシホウジャクじゃないかなと思います。
(もし違っていたら詳しい方、教えてください。)
追記に苦労して撮った様々なホシホウジャクの姿があります。
(その割には慌てていて連写やターゲット追尾AFとかの設定をするのを忘れて普通に撮っていたからやっぱりpintは合ってないものがほとんどだけど、次回は絶対にもっと上手に撮る)
でもすべての写真が同一人物かどうかは自信がありません。
もしかしたらクロホウジャクも混ざっているのかもしれませんが、まあいいや。
蝶と違って胴体が太っているのが、一般的には気持ち悪がられる要素の一つでもありそうだけど、最初の写真をみると、ハチドリに勘違いされるのもわかる可愛い太り方で、(自分もデブな猫を飼っているし、幾分色も似ているので(爆))、初めて蛾が可愛いと思いました。
Clickすると大きく見られます。
- 関連記事
-
- ナツアカネなのかアキアカネなのか、、 (2011/10/19)
- 蛾と眼が合った (2011/10/19)
- 黄蝶 Common Grass Yellow (2011/10/12)
- 一年ぶりに撮ったイチモンジセセリ (2011/10/05)
- a dragonfly (2011/10/04)
- 秋のOrange色 (2011/09/29)
- 目標に向かって近づくこと (2011/09/27)
- ホシホウジャク(Macroglossum pyrrhosticta)のhovering@とちぎ花センター4 (2011/09/26)
- a red dragonfly & flowers@とちぎ花センター2 (2011/09/25)
- ホソヒメヒラタアブ(かな?) (2011/09/23)
- 蜂だとばかり思っていたがこれは虻なんだね! (2011/09/08)
- クワカミキリ(かな?) (2011/08/31)
- キイロスズメバチ (2011/08/31)
- アブラゼミ@杉並区和田堀公園 (2011/08/28)
- 亀を撮したつもりがトンボの産卵が撮れた (2011/08/26)