キジムナーの子猫@山猫合奏団沖縄tour2011-24 - 2011.08.17 Wed,11:50
そこに迷い猫が居ました。
写真に写っているのはシアター・スポーツの皆さんです。

家で飼っている猫に似ていたので、なおさら可愛く思えました。
こういう形の段階もあったのだなと、、。



- 関連記事
-
- 輪廻転生?(爆)きゃらちん再降臨?01 (2012/06/14)
- 虎耳状斑(こじじょうはん)って言うんだね (2012/03/15)
- 山猫と家猫の違いは耳の後ろにあるって知らなかった (2012/03/14)
- 中野の紅葉坂公園の三毛猫 (2011/11/12)
- 中野の紅葉坂公園の猫 (2011/11/10)
- 紅葉と猫 (2011/11/07)
- 一年ぶりに再会した猫@服部牧場8 (2011/08/18)
- キジムナーの子猫@山猫合奏団沖縄tour2011-24 (2011/08/17)
- 沖縄、今帰仁城(nakijin gusuku)跡の三毛猫@山猫合奏団沖縄tour2011-11 (2011/08/06)
- 仔猫の行き先決定 (2011/01/10)
- 猫ブログと同時進行、白い仔猫の写真 (2010/12/30)
- Phantom Cat(爆) (2010/11/03)
- 「やっぱり山猫の耳は立ってとがっているな」と一郎が思いましたら (2010/07/31)
- 裁判も今日で3日目だぞ、いい加減に仲直りをしたらどうだ(加筆再投稿) (2010/07/31)
- この体のバランスは何だ (2010/07/31)
沖縄市に入った日@山猫合奏団沖縄tour2011-04 - 2011.08.05 Fri,19:02
7/29に沖縄に到着して高速道路で那覇空港からキジムナー・フェスタの会場である沖縄市(昔のコザ市)に向かう途中ですが、やっぱり空の色や建物の色のコントラストが東京などとは違うなと、一年ぶりに沖縄に来た実感がありました。



楽屋になっている場所も僕らは会場になった場所から100m位の空き店舗にもう一つの出演団体と共有で控えていました。
この写真はたぶんその楽屋の場所の前で撮ったものです。
この日は山猫合奏団をプロデュースしている(株)M.A.P.がもう一つ上演する、「放浪芸の京太郎(沖縄の発音ではチョンダラー)」の公演があり、この日沖縄入りした僕と、写真の左、語りの楠定憲と、チェロでゴーシュの大島純です。
英語版のカタログに僕らのジャンルが、
“Musical Storytelling”
とありました。
30年間自分たちのジャンルが通常の分類だとどうも音楽でもないし演劇でもないし、通常の朗読に音楽が着いているものとも違う、と思っていて全く知らない人に僕らのやっていることを説明するのがとても難しかったのです。
実際に初対面の人に観てもらった後、「これを観たことない人にどう説明すればすぐに判ると思いますか?」と問いかけると、「想像していたものとは全然違った」という感想とともに、「やっぱり説明するのは観てもらわないと判りませんね。」という結論に達してしまうのです。
5月に“オツベルと象”の初演をさせて貰ったアルテリッカしんゆりのプロデューサーでもある演出家のふじたあさやさんに、改めて「ジャンルを決めて名乗った方が良い」と言われていたのですが、30年間思いつかなかったのだから直ぐに思いつくものでもないし、やっぱり日本語で「音楽朗読」というのも一般的な人が想像するそれとはかなり違うと毎回聞いてきたのでなんか違うと思っていたのです。
まあ横文字だとキザだなと思う人がいるかもしれないけど、まったく明快な根拠はないのですが、この言葉はなかなか良いかもと個人的には思いました。

公演は各団体1時間という制限があります。
そしてすべての公演は、11時,13時,15時,17時,19時開演となっていて、基本的に連続して別の会場の催しも観ることができていました。
これから2枚の写真は29日の19時の公演の後、帰るとき道ばたで行われていた日常ここらで行われていると思われるliveです。


- 関連記事
-
- 笑えない男 (2011/11/25)
- “どんぐりと山猫”の木管五重奏版の初演が無事終了しました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/17)
- 2011/10/16宮崎県の新富町で白石准念願の木管五重奏+Piano版の“どんぐりと山猫”初演が行われました (2011/10/16)
- 木管五重奏版の“どんぐりと山猫”は、本番を前に凄く面白くなりました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/16)
- いよいよ明日から宮崎に入ります (2011/10/14)
- 8 performers with 宮沢賢治 (2011/10/05)
- 宮崎での木管五重奏+Piano版の“どんぐりと山猫”に臨むPlayers (2011/10/04)
- 沖縄市に入った日@山猫合奏団沖縄tour2011-04 (2011/08/05)
- また昨年に引き続き沖縄のキジムナー・フェスタに“セロ弾きのゴーシュ”で出ます (2011/07/27)
- 2011/8/3,沖縄県の名護では、“どんぐりと山猫”で臨みます (2011/07/27)
- 2011/07/16山猫合奏団は東京市ヶ谷ルーテルで4人ヴァージョンの“注文の多い料理店”と“セロ弾きのゴーシュ”を演奏しました。 (2011/07/16)
- 2011/07/16はこの人達で臨みます (2011/07/13)
- 東京狛江のecorma hallのlobbyで山猫合奏団の二人で演奏してきました。 (2011/06/18)
- 5/1“オツベルと象”初演の宣伝です。 (2011/04/21)
- 新作音楽 “オツベルと象” の演奏に臨むmember紹介 (2011/03/28)
また昨年に引き続き沖縄のキジムナー・フェスタに“セロ弾きのゴーシュ”で出ます - 2011.07.27 Wed,15:17

また演劇でも音楽でもなくフリンジ(fringe)という聞いたことのない分類になってます。
昨年に参加したときの記事はおびただしいほど書きましたが、その一つはこれです。
特殊なレンズらしく端っこの楠と僕の顔が異様に丸くなっている(爆)
大島君の顔の二倍くらいだ(爆)
この写真は、昨年東京の池袋のそばの椎名町のバッハハウスでのConcertの時に撮ってもらったものです。
- 関連記事
-
- “どんぐりと山猫”の木管五重奏版の初演が無事終了しました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/17)
- 2011/10/16宮崎県の新富町で白石准念願の木管五重奏+Piano版の“どんぐりと山猫”初演が行われました (2011/10/16)
- 木管五重奏版の“どんぐりと山猫”は、本番を前に凄く面白くなりました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/16)
- いよいよ明日から宮崎に入ります (2011/10/14)
- 8 performers with 宮沢賢治 (2011/10/05)
- 宮崎での木管五重奏+Piano版の“どんぐりと山猫”に臨むPlayers (2011/10/04)
- 沖縄市に入った日@山猫合奏団沖縄tour2011-04 (2011/08/05)
- また昨年に引き続き沖縄のキジムナー・フェスタに“セロ弾きのゴーシュ”で出ます (2011/07/27)
- 2011/8/3,沖縄県の名護では、“どんぐりと山猫”で臨みます (2011/07/27)
- 2011/07/16山猫合奏団は東京市ヶ谷ルーテルで4人ヴァージョンの“注文の多い料理店”と“セロ弾きのゴーシュ”を演奏しました。 (2011/07/16)
- 2011/07/16はこの人達で臨みます (2011/07/13)
- 東京狛江のecorma hallのlobbyで山猫合奏団の二人で演奏してきました。 (2011/06/18)
- 5/1“オツベルと象”初演の宣伝です。 (2011/04/21)
- 新作音楽 “オツベルと象” の演奏に臨むmember紹介 (2011/03/28)
- 5/1(日)“オツベルと象”世界初演のお知らせ(再投稿) (2011/02/21)
きのこの楽隊沖縄ヴァージョン - 2010.08.06 Fri,21:28
この日の記事と連動しています。
あと、山猫合奏団のページではここです。
トロンボーンが凄い。
そして沖縄だから三線を使ってみた。
http://www.youtube.com/watch?v=NV685KMPOd0
そしてこの日の挨拶の記事も(動画も)ここにあります。
なお、チェロが入っていないヴァージョンの“どんぐりと山猫”はiTunes Storeで配信中です。
- 関連記事
-
- もう一息 (2011/10/04)
- 今日、9月19日は山猫から一郎に謎の手紙が来た日 (2011/09/19)
- 昨日は“どんぐりと山猫”を弾いていました (2011/09/12)
- 僕が夢想していた“どんぐりと山猫”の中の「笛吹きの滝」が眼の前にあった。 (2011/08/15)
- 山猫 on the Moon (2011/05/09)
- 馬車別当はどんぐりをマスに入れて、、 (2010/11/09)
- 榧(かや)の樹(“どんぐりと山猫”に出てくる林はこんなに背が高い樹の林) (2010/09/24)
- きのこの楽隊沖縄ヴァージョン (2010/08/06)
- きのこの楽隊 (2010/07/19)
- 山猫に指示を受けるリス(妄想(爆)) (2010/07/15)
- ヴァーチャル広告サイトと猫ブログ連動 (2010/02/06)
- 編曲というより再作曲になった“どんぐりと山猫” (2009/09/02)
- “どんぐりと山猫”から“笛吹きの滝”の場面の動画@山猫合奏団 (2009/06/26)
- “どんぐりと山猫”広告 (2009/04/11)
- “どんぐりと山猫”のTシャツができた。本物だってば(爆) (2009/04/10)
2010山猫合奏団沖縄ツアー1日目、2日目7/18,19 - 2010.07.24 Sat,13:20
そうなんです、山猫合奏団は僕らより早く最初に社長の高山正樹が現地入りをして、なんでも、僕らが出演することになっているキジムナーフェスタの開会式のパレードにも出たらしい。
(だいたい沖縄なのに、その日に入ってその日に演奏するってもし飛行機が飛ばなかったらどうするつもりだったのだろう)
そして、最初の会場にはピアノが無いので、南の方の糸満の沖縄水産高校で借りたのです(上の粟國先生の名前のところのリンク先をたどれば詳細が分かります)。
そして楠君(くすという発音は沖縄では糞のこと(爆)なので紹介するたびに遠慮していたか、くすのきと言っていた(爆))と大島君は僕より早く当日に入って、レンタカーを借りて(つまり二台)現地(真ん中へんの沖縄市)に入っていました。

もちろん写真はクリックすると大きくなります。
そして、なんか題名の英語ってCDと微妙に違うけど、まあいいや、本番を無事終えました。
あんな仮設ステージみたいなところだったけど、やっぱり沖縄のお客さんは盛り上がりますね。
かつ、高山正樹の「うちなー語」での挨拶は年配の人に妙に受けて、つかみはOKだし、チラシには書いてなかったチェロの演奏まで入っていたからすごく盛り上がりました。
スタッフもとても協力的で上手く行きました。

もともと、説明しにくいジャンルだとは思っていましたが、この、「周辺」とか「実験劇」みたいな意味をもつフリンジという言葉はどうなんだろう、これから使うことになるのだろうか。
つまり、単純なお芝居でもなく、朗読劇でもなく、音楽会でもない、ということなんでしょう。
でも基本的には音楽なんだろうな、きっと。

ウェブサイトはここです。
高山達がかつて行ったときの記事は、ここです。
他にもたくさん美味しいものが出たけど代表でスペアリブ。
みんなこれは意見が一致したのだけど、オリオンビールが本土よりとても美味しく感じました。
お店の宣伝がYouTubeに出てるから参照して下さい。
(音楽が鳴りますから注意)

沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパという場所で、ありえないくらいの広さでした。
山側はこの通り、真ん中に見えるのは、ウェディングのスペースだとおもいますが、これはすごいね。




なぜかピンぼけ。
フェスタは続いていますが(この記事投稿時点でも)とりあえずお世話になりました。
- 関連記事
-
- 白石准百面相(爆) (2010/09/05)
- 山猫合奏団2010岡山ツアーその3(Rehearsal) (2010/09/05)
- 明日の“セロ弾きのゴーシュ”は配役がいつもと逆になります (2010/09/02)
- 山猫合奏団2010/09/02記念撮影 (2010/09/02)
- 山猫合奏団の番組(FM津山)について (2010/08/09)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー4日目7/21 その6(名護市民会館) (2010/07/24)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー3日目7/19,20 (2010/07/24)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー1日目、2日目7/18,19 (2010/07/24)
- キジムナー・フェスタの中に (2010/07/19)
- キジムナーフェスタ一日め終わっ た (2010/07/18)
- キジムナー・フェスタ2010(加筆再投稿) (2010/07/16)
- アルテリッカしんゆり2010に山猫合奏団が“セロ弾きのゴーシュ”で挑みました (2010/05/05)
- 明日の山猫合奏団のゴーシュの前には再びラ・フォンテーヌの寓話に挑戦します (2010/05/03)
- 山猫合奏団、新レパートリー試演に向けて(ピアノで西洋浪曲?!) (2010/02/08)
- 山猫合奏団が「教育音楽」という雑誌に紹介されました。 (2009/06/21)
キジムナー・フェスタの中に - 2010.07.19 Mon,09:04

写真があったよ。
キジムナー・フェスタについてはこちら。
- 関連記事
-
- 山猫合奏団2010岡山ツアーその3(Rehearsal) (2010/09/05)
- 明日の“セロ弾きのゴーシュ”は配役がいつもと逆になります (2010/09/02)
- 山猫合奏団2010/09/02記念撮影 (2010/09/02)
- 山猫合奏団の番組(FM津山)について (2010/08/09)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー4日目7/21 その6(名護市民会館) (2010/07/24)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー3日目7/19,20 (2010/07/24)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー1日目、2日目7/18,19 (2010/07/24)
- キジムナー・フェスタの中に (2010/07/19)
- キジムナーフェスタ一日め終わっ た (2010/07/18)
- キジムナー・フェスタ2010(加筆再投稿) (2010/07/16)
- アルテリッカしんゆり2010に山猫合奏団が“セロ弾きのゴーシュ”で挑みました (2010/05/05)
- 明日の山猫合奏団のゴーシュの前には再びラ・フォンテーヌの寓話に挑戦します (2010/05/03)
- 山猫合奏団、新レパートリー試演に向けて(ピアノで西洋浪曲?!) (2010/02/08)
- 山猫合奏団が「教育音楽」という雑誌に紹介されました。 (2009/06/21)
- 山猫合奏団にとって歴史的な一日になりました@アルテリッカしんゆり2009に参加したこと (2009/05/04)
キジムナー・フェスタ2010(加筆再投稿) - 2010.07.16 Fri,00:54
フェスティヴァルの一公演として出演してきます。
詳細は、山猫合奏団の公式サイトにあります。
名護市民会館などでは“セロ弾きのゴーシュ”をやります。
8月にはケンツビッチ音楽祭で再び沖縄に行くので、この夏は沖縄祭りだ。
でもなんど沖縄で演奏したかわからないけど、一度も海に入ったことがなければ水族館もない。
ホールと泊まっているところ、そしてそばやか居酒屋しかない、、。
ここから、7/15に加筆しました。
なお、今回の“どんぐりと山猫”は、昨年岡山の勝央というところで初演したチェロのオブリガート付きのヴァージョンで、かつ語り手二人ヴァージョンでやるというのは、今回が初演です。(フェスタの情報にはチェロが入るということは書いてないけど、、)
どちらにしても、まだこのチェロ入り“どんぐりと山猫”というのは東京でもやってないな、、。
- 関連記事
-
- 山猫合奏団2010/09/02記念撮影 (2010/09/02)
- 山猫合奏団の番組(FM津山)について (2010/08/09)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー4日目7/21 その6(名護市民会館) (2010/07/24)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー3日目7/19,20 (2010/07/24)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー1日目、2日目7/18,19 (2010/07/24)
- キジムナー・フェスタの中に (2010/07/19)
- キジムナーフェスタ一日め終わっ た (2010/07/18)
- キジムナー・フェスタ2010(加筆再投稿) (2010/07/16)
- アルテリッカしんゆり2010に山猫合奏団が“セロ弾きのゴーシュ”で挑みました (2010/05/05)
- 明日の山猫合奏団のゴーシュの前には再びラ・フォンテーヌの寓話に挑戦します (2010/05/03)
- 山猫合奏団、新レパートリー試演に向けて(ピアノで西洋浪曲?!) (2010/02/08)
- 山猫合奏団が「教育音楽」という雑誌に紹介されました。 (2009/06/21)
- 山猫合奏団にとって歴史的な一日になりました@アルテリッカしんゆり2009に参加したこと (2009/05/04)
- “どんぐりと山猫”が紹介されました (2009/04/29)
- 桶川で“セロ弾きのゴーシュ”,川越美術館で“どんぐりと山猫”を弾きました。 (2008/11/23)