fc2ブログ

    2023-06

    “ジョディと子鹿のフラッグと”その後 - 2010.07.27 Tue,09:50

    2007年に作曲した“ジョディと子鹿のフラッグと”ですが、むすび座のホームページから転載しました。
    去年と一昨年の話ですが(爆)


    ジョディー09tomo21 平成21年度文化庁
    「本物の舞台芸術体験事業」 参加作品に!

    本作品が
    文化庁本物の舞台芸術体験事業参加作品に選ばれました。
    この事業は「子ども達が優れた舞台芸術を鑑賞するため」に
    文化庁が行っている事業で、
    むすび座は「西遊記-悟空誕生の巻-」に続き
    2度目の参加となります。

    平成20年度
    「厚生労働省社会保障審議会」 推薦作品に!

    本作品が
    厚生労働省社会保障審議会が推薦する
    児童福祉文化財に選ばれました。
    関連記事
    スポンサーサイト



    久々に“ジョディと子鹿のフラッグと”に触れました - 2010.04.13 Tue,01:01

    むすび座2010/04/12昨日はGuys and Dollsの初めての休演日だった。

    久しぶりに名古屋に行って自分が人形劇団むすび座のために作曲した作品(邦題は「子鹿物語」で良く知られているもの)の練習に参加してきました。
    メンバーに新人の人が入ったからでもあります。

    最後に聴いてから格段にみなさん「自分のもの」にしていて感心しました。
    ゆえに、久しぶりだったせいもあるし、以前には思いつかないようなアドヴァイスが自ずと出てきて、作品の成長とともに自分も違う聞こえかたが出来るようになっているのだと思いました。

    やっぱり芝居の上に成り立っている音楽の中にいることがなによりも楽しいということを改めて実感した一日でした。

    まだ劇団のウェブサイトには告知されていませんが8月に名古屋で、二年ぶりくらいになる僕の生演奏での公演が実現することになっています。

    来週には札幌と函館に公演しに行くそうです。

    むすび座のウェブサイトはこちら

    追記にはこの作品に間接的に関連のある動画を紹介しています。

    関連記事

    あれ?きゃらめると鹿のフラッグと? - 2010.03.19 Fri,23:47

    100317驚き顔

    この写真を見たときに、思わず、飼い猫のきゃらめるが、僕が2007年に作曲した、“ジョディと子鹿のフラッグと”に出てるのかと思った(爆)
    しかしよく似てるしこの組み合わせもなんか見たことないね。
    他の写真はこちらにあります。
    http://cuteoverload.com/2010/03/19/some-enchanted-morning/

    関連記事

    “ジョディと子鹿のフラッグと”09春動静 - 2009.04.27 Mon,23:40

    初演から1年半くらい経ったむすび座の人形劇ですが、今月は毎週といっていいくらい土曜日に演出の変更に伴うリハーサルにつきあっています。

    mingleの関西ツアーの合間の4/25の土曜日にまた名古屋に行ってきました。

    80歳を超えてらっしゃる関矢幸雄先生は毎週日帰りで名古屋まで横浜市から通って、時にこのように立ち上がって直接指導されています。
    同時にいくつかの劇団のお芝居の稽古も進行中であり、このエネルギーにはのけぞるくらいびっくりです。
    今回は僕は京都に戻るのでご一緒に帰る事はできませんでしたが、いつも帰りは車中で、生ビールと弁当と、日本酒を飲まれているのをみるにつけ、Mingleのメンバーもそうだし、とてもすごい表現者たちで「小食」な人は僕の周りにはあまりいないような気がする。(爆)

    初演以来、様々なマイナーチェンジを繰り返してきました。
    音楽も作って練習しちゃ、そのうちそれが上演時間の関係などの理由で削られたり、ステージング(振り付けや動きやもろもろの装置の配置などなど)も変わってきました。
    それこそ初演のころの冒頭の部分とは別の作品といっていいような感じになりましたね。
    東京での生演奏が去年の7月にありましたが、これとももう全然違う。

    今月の僕の変更は、数曲のデータ(普段はMacで作った録音データで音楽が鳴る)の楽器の変更や雰囲気の変更、調性の変更、曲の長さの変更など)において、去年の初夏以来思えば、かなり大きい変更をしました。
    その変更はまだ100%は完了してないので、残りの部分は京都からの帰りにまた名古屋に寄ってリハーサルし、5月半ばにまた名古屋に行ったときに完了します。

    たしかこの投稿時の4/27に今現在の最新バージョンでの初演がどこかの小学校で行われたはずですが、見届けられなかったのは残念です。

    また5月中旬以降のヴァージョンの上演を観る機会を楽しみにしたいです。

    この記事にあるとおり、このリハーサルの後、美味しい京都の料理を楽しみに名古屋から京都まで帰ろうとしたらアクシデントに見舞われましたが、閉店間際に銀閣寺のそばの「おめん」といううどん屋さんに間に合ったのですが、その報告は別記事にするかな。
    090425jodi_1

    090425jodi_2
    関連記事

    “ジョディと子鹿のフラッグと”生演奏「公開初演」 - 2008.07.19 Sat,03:19

    ウィルソン先生と1

    開演前、健闘を約束するウィルソン先生と。

    ウィルソン先生と2

    終演後健闘をたたえ合うウィルソン先生と。



    関連記事

    鹿と少年 - 2008.07.16 Wed,10:16

    7/19に東京で行われる“ジョディと子鹿のフラッグと”の初の生演奏公演を控えて人形劇団むすび座とともに一昨日からまた名古屋にいる。
    正確に言うと、昨日までは、名古屋から犬山方面に数十分名鉄に乗って行く郊外の江南市のホールにいたのだが、江南なんて初めて来た場所だと思っていたら、ホールの裏側の駐車場あたりの壁を見たとたん、絶対ここには来たことがあると記憶がよみがえった。

    2000年の初夏から秋にかけて、演出の木村光一氏率いる地人会(残念ながら昨年解散してしまったようです)により、東海地方や北陸、北海道、そして東京の三軒茶屋で公演をした、アーノルド・ウェスカーの名作、「ザ・キッチン」(ストレートプレイでは、調理場という名前も定着している)のミュージカル版の公演で来たのである。
    (上演時の写真はここ
    しかも、この場所は、ミュージカル版「世界初演」の地でした。

    去年、豊橋のそばの幸田町のホールに行ったときも、まったくこれと同様に、「初めて来た」と思っていたらホールの外観を見たとたん、「あ、来たぞ、ここ」という最初はデジャ・ビュかと勘違いするような体験が同じ作品によるものだったということはまさに奇遇でしたし、渡世人的なこの仕事を長く続けていると、思わぬ出会いと再会があるのだと実感しました。

    と前置きが長くなりましたが、今回は作曲家の立場で客席で「高みの見物」という訳にはいかない「出演者」なのと、もう19日までは人形使いたちとは会えないので、先週の練習で変更になった箇所(細かい変更はまた昨日もあったけど(爆))を形になる状態にする必要があるので、演出家や振り付けの方々は昨夕お帰りになりましたが、僕はそのまま残って今日も大高にある劇団の稽古場で、ピアノと人形の動きの連係プレイの確認と僕自身演奏するための譜面の変更をすることになりました。

    今日の記事の題名は、「子鹿物語」と言う名前で日本では知られているこの作品の、どうやら新訳が出たことを、稽古中の会話で知って、もちろんまだ読んでいないのですが、これから読む期待と、まだご存じない方にもお知らせしたいと思いました。

    ネット上にこの新訳を紹介をされている記事がありましたので紹介させていただきます。

    人形劇って聴いただけで、「児童劇」と思われてしまうようなイメージを払拭したいと思います。
    それは、僕が“セロ弾きのゴーシュ”や“どんぐりと山猫”、“注文の多い料理店”など、宮沢賢治の作品を音楽化したものについてのアプローチも、子どもを対象としたつもりは毛頭無いわけだし。


    鹿と少年(上) (光文社古典新訳文庫 Aロ 3-1)鹿と少年(上) (光文社古典新訳文庫 Aロ 3-1)
    (2008/04/10)
    ローリングズ

    商品詳細を見る


    鹿と少年(下) (光文社古典新訳文庫 Aロ 3-2)鹿と少年(下) (光文社古典新訳文庫 Aロ 3-2)
    (2008/04/10)
    ローリングズ

    商品詳細を見る

    関連記事

    普通は一回観たら(弾いたら)それで終わりなんだろうけど、作品は繰り返しによって成長していく - 2008.07.09 Wed,23:59

    今日も日帰りで名古屋に行ってむすび座7/19の東京公演のための“ジョディと子鹿のフラッグと”の練習に行ってきた。
    毎度の事だが「また台本と演出が変わっていた」と書く。
    しかも今回のはかなりのメジャー・チェンジだ。
    これでたぶん第29稿になるだろう。

    先月末弾いたときとは大幅に変わっていた。
    冒頭と幕切れがもう全然違う。

    その結果新たな音楽(歌のナンバーではない)を作る必要になった。

    あと、いくつかの曲を僕の方でも変更したのでそれの練習をした。

    その変更は、「何度も観て」音楽の設計として、もっとこうすれば良いなと自分の方が反省して変えたものもあれば、出演者たちが初演の頃の昨年秋から比較すると、歌唱力などが進歩しているのを実感できたから、もう一歩前の要求ができるなと踏んだから決断したものとがある。
    後者の「理由」は、立ち上げ時から関わってきた自分としてはとても嬉しい。
    普段オペラやミュージカルをやっている役者と同じような要求はできないけれども、人形を遣いながら様々な演出の水準の高い要求に応えて来ている彼らには、段々歌としても説得力がついてきたと認めてあげたい。
    それは、やっぱり一回や二回の公演では得られない経験値のなせる技でしょう。

    名古屋の劇団だから東京に来るのはそうめったにあることではない。
    事実、今年に入って二度東京で公演をしているわけで、それをご覧になった方々は「もう観たし」と思われていると思います。

    しかし、7/19はそのどちらとも、そして初演以来のすべての公演のどれとも違う。
    生演奏であることが一番の違いではあるが、他の面でも前述の様に大幅に変わった。
    7/19までもう学校公演もないということなので、じっくりこの新しいヴァージョンの公演を迎えることに腕ぶす思いだ。

    奇しくも今月は、自分の書いたもう一つの作品、“注文の多い料理店”も改訂初演を迎える。
    両方とも、作曲家として設計図の変更をしたこと、そしてパフォーマーとして共演者たちから新たな刺激を受けて演奏の質も違う段階に進んだ感じがあり、自分の書いた音符からも新鮮な発見がある。

    このストーリーには、「生と死」について、否応なしに見せつけられる場面があります。
    ナイフを振り回す場面や動物が人間の都合でその運命を変えられてしまうことを短絡的に最近起きる事件と結びつけてもらうのは好きではないけれども、教条的な意味ではなく、子どもは子どもなりに、そして大人は大人なりにこの作品を様々な面で感じてもらえれば嬉しいです。

    7/19は参宮橋でお待ちしています。


    これ以降は僕に習いに来ている人以外は読んでも興味深いことは書いてありません。

    関連記事

    生演奏版“ジョディと子鹿のフラッグと”初演 - 2008.06.28 Sat,14:40

    味岡小学校1先週の日,月曜日に引き続き、一昨日の金曜日からまた名古屋入りし、むすび座の稽古場でリハーサルを重ねた後、昨日は名古屋の北の方の小牧市の味岡小学校の体育館で“ジョディと子鹿のフラッグと”の公演があり、7/19の東京公演に備え、昨年の初演以来、初めて生演奏版で臨みました。(小学校のサイトは2008/6/28分の記事に観劇会というものがあります)
    キーボードを持ち込んだのは、東京公演でチェレスタを使うことのシミュレイションでした。
    このキーボードにはチェレスタの音が無いので、手前に見えるMacintoshにキーボードからの演奏データを送り、その中のソフト音源をスピーカーにつないで使いました。
    このやり方は、昨年末に“胡桃割り人形”の金平糖の踊りを弾いたときと同じです。

    もちろん、7/19は本物のチェレスタ(Mustel製)を使います。

    午前と午後の公演を二度弾きました。

    録音には様々な楽器の音色がちりばめられているし、二本の手では弾けないくらいたくさんのパートが重なっていますが、やはり音は少なくなっても、ピアノだけでその場で演奏することによる効果は人形遣いたちにも影響を及ぼします。

    特に、熊との格闘場面や嵐、そして鹿が暴れるところなどではすべての動きにシンクロできますから。

    7月に一般のお客さんの前で演奏するのが楽しみです。
    是非ともご来場下さい。

    チケットはここから申し込んでいただくとむすび座に僕から連絡できます

    脚本もまた先週とも変わっていました。

    どうしてもこのような小学校で上演するには上演時間の制限というのがありますので、当初からできるだけ短くということは課題だったのですが、あまり割愛してストーリーが意味不明になるのも怖いしなにせ原作はとても長い。

    僕の気に入っている場面がなくなっているのは残念なところもありますが、まだまだ変貌し続ける作品なので一回一回が楽しみです。

    去年の10月の初演以来どのくらい変わったのか書き記すのが難しいくらいですが、こういう状況だと観る方も、リピートする楽しみがあるでしょう。

    常に生まれ変わるこう言う作り方は最近“セロ弾きのゴーシュ”にも影響を与えています。

    関連記事

    “ジョディと子鹿のフラッグと”写真館 - 2008.05.27 Tue,23:08

    来たる7/19に国立オリンピック記念青少年総合センターで僕の生演奏(通常は録音で様々な楽器で構成されているのでピアノとチェレスタでなされるそれは初演になる)で行われる人形劇団むすび座“ジョディと子鹿のフラッグと”(原作は“子鹿物語”、僕が作曲しました)の写真を以下に掲示しますが、この写真は昨年秋の初演から間もない頃のものなのでいまでは演出などが変わっているので同じ情景ではないところがあります。

    写真掲示については劇団に了承済みです。(転載は不可)

    クリックすると大きい画像で見られます。
    細かく解説するとネタバレになるので、情景としてはかなり割愛しています。


    ジョディ01主人公ジョディと生き物たち。



    関連記事

    作曲家の手を離れて作品が成長しているのを実感する喜び - 2008.02.02 Sat,23:18

    指導する関矢先生昨日は、名古屋に行って人形劇団むすび座“ジョディと子鹿のフラッグと”という僕が作曲した劇の練習に参加してきました。

    2/8に東京公演があるのですが、僕は大阪にいて観ることが出来ないし、今年に入ってまだ一度も行ってないので、年末に観た演出の変更点、そしてその後に手を加えられた変更を確かめ、歌の指導をしてきました。

    台本は、第23稿であり、その中で二度マイナーチェンジをされているので、コンピュータソフト的に言うと、Ver.23.2というところでしょうか。

    10月の初演時には確か17稿だったから、それでもすごいとは思うけど、年末に観たときも大幅に10月の時点と変わっていて驚き、今回はそれともまた違う場面と台詞があって実に新鮮でした。

    演出の変更により台本も大幅に変わっているから、自動的に音楽の使われ方も初演の頃とはだいぶ変わっていて、歌のカットや、反対に一度はカットされたものが復活したものもあるけど、それ以上に僕の立場として驚きを持って聞こえたのは、BGMの使われ方が僕の知らない間にいろんなところに変更や追加がされていたことでした。
    (演奏そのものは自分が演奏したものではある)

    僕の場合、通常自分が作曲したものは、自作自演がほとんどであり、録音して芝居で使われたものであっても、変更は自分のやりかたで自分の手でやってきたので、作曲家の手を離れてみんなのものとしてそこで役割を果たされているのを見るのは初めてなので新鮮でした。

    BGMに使われたところでごく一部気になったところは僕の指示のもとに修正してもらいましたが、僕がもともとプランしたBGM以外のところでの挿入が実に上手くいっているだけではなく、初演直後は僕が期待した音楽の動きと人形の動きがあまりシンクロしてなかったところが、みなさんに余裕が生まれて「音楽を聴きながら」動きを合わせてくれてるということがあちこちでみられて思わずガッツポーズをしちゃったところもあります(爆)

    完成度はどんどん増しているとは思ったけど、今回一通り観た感じからすると、きっとまだしばらくの間はどんどん変更されていくのだろうなと思わせる箇所もあり、一月ごとに観たらそのたびに違う演出を楽しめるのではないかと思いました(爆)

    写真は昨年10月の初演の小学校公演で、開演前に主人公のジョディを演じる辰巳さんに人形無しで動きの指導をする演出家の関矢幸雄さん、後ろは父親のペニーを演じる藤仲さん。

    もうこの時の初演から数十回の上演がされたようで、新年度になったら僕の書いた音楽としてはもっとも多くの上演回数になることは時間の問題です。

    歌は、どうしても、いつも同じタイミングの「録音」の伴奏で歌っていたせいか、歌自体にエネルギーの動きが止まっているところがあったので、実際にピアノで弾いて軌道修正しました。

    近いうちにピアノ一台で(追々は山猫合奏団による室内楽版でもやりたい)でも、「生演奏」による上演をどこかでしたいと思っています。
    そうなれば、また演じている人たちもいつもとは違うエネルギーを共有することになるだろうし、また一皮むける水準になるのだと確信しました。

    2/8の東京の下北沢の公演も順調な売れ行きだそうで安心しました。

    見届けられないのは実に残念。
    もしその場所にいられたとしたらたぶん生演奏公演になっただろうしね。

    劇団員のみなさんの成功をお祈りしています。
    関連記事

    恋と幻(れんとげん) - 2008.01.08 Tue,11:11

    レントゲン撮影さあ、息を吸って、、、止めて、はい、そのまま、、。


    ギロチンなに言ってんのよ!レントゲンじゃないわよ。
    頸椎ストレッチの新製品だっていうから試してるんじゃないの。

    肩こりがひどいのよ、最近。

    関連記事

    駅伝の悪夢(違) - 2008.01.07 Mon,03:26

    駅伝の悪夢

    写真とタイトルはもちろん関係ないが、年末、名古屋の人形劇団むすび座の“ジョディと子鹿のフラッグと”のリハーサルに行ったときの一こま。

    この写真を撮ったときは、主人公のジョディが子鹿に出会う瞬間のポーズを検討しているところなのだが、今見ると先日箱根で行われた駅伝の気の毒なシーンをちょっと思い出してしまった。

    監督が選手を激励しているのだが、、、、
    しかもあと少しで元箱根のゴールに子鹿が待っているのに、、

    今年の駅伝は事情があってリアルタイムでは観られなかったが、驚異的な走りと同時に、涙を誘う悲劇も、そして、個人的には学連選抜の健闘がとても興奮した。

    自分が作曲で関わったこの写真の作品は10月の中旬に幕を開けたが、そのあともどんどん変更が加えられ、台本もそれ以降三回、この練習を観たときは曲の使われ方も変わっていたし(意外と自分の知らない間に上手くアレンジされていたのでおもしろかった(爆))、もう初演の時とは別の作品になっていると言えるくらいの変更があった。

    また自分が手を入れなければ行けない箇所が増えていた。

    昨日は奇しくもやはり自分の作曲した“どんぐりと山猫”と“セロ弾きのゴーシュ”の12/20のライブ録音の試作品をメンバーで試聴しながら、iTuneに公開するためのトラック割りとタイトル付け、そして30秒ほど試聴できる箇所の選択、午後の早い時刻から諸々深夜までいろいろやっていた。

    奇しくも三連発としては、本日、もう一つの自作品、“注文の多い料理店”の2008年リニューアル版のリハーサル(15日に学芸大学の付属の養護学校で演奏する)をする。

    2月から始まるミュージカルの練習で身動きが出来なくなる前に色々自分の作品に手を入れなければいけなくなったが、今月下旬に9月にツアーに参加した佐渡裕率いるシエナ・ウィンドオーケストラのライブのDVDも発売されるらしいし、“どんぐりと山猫”と“セロ弾きのゴーシュ”も早ければ2月にはiTuneに公開されるらしいし、iTuneとは別にCDにもなります。

    “どんぐりと山猫”に関しては、また近いうちに、ピアノのオリジナル版とは別に、語り手を除いて6人編成のものも今年は復活演奏と録音をしたいと思っています。

    ついでなわけではないけど、山猫合奏団もリニューアルしたのと同時に、僕の周りのアマチュアの音楽家の集い、“みんなの音楽会”もこの名前を年が変わったのを機会に、幕を下ろし、新たな名前とコンセプトを胸に、意欲的な仲間達と音楽を通じた活動をしていきたいと思います。
    関連記事

    “ジョディと子鹿のフラッグと”試演会 - 2007.10.16 Tue,23:33

    熊と鹿昨年の10月に最初の会合があってから自分の中で動き出した、名古屋を本拠地とする人形劇団むすび座の創立40周年の企画の一つである、“ジョディと子鹿のフラッグと”がついに、今週の19日の小学校公演を初演として幕を開ける。

    たしか作曲を本格的に始めたのは1月からだったと思うが、初めて一昨日の日曜日に名古屋の郊外のホールで「公開リハーサル」が行われた。

    写真は全くその日の事とは関係ないが(爆)、鹿と熊という重要な登場人物の温泉の粉が売っていたので買ってしまった。


    workstation今までも芝居の音楽を学生時代からそこそこ書いてきたし、MIDIを使って録音したものもいくつかあるが、今回は機材的には本当にテープやMD,DATやCDなどのメディアを一切使わず、譜面(長年使っているFinale)から音(今回初めてLogicを使ってみた)までMacintoshで制作し、実際に音を鳴らす機械は写真の機械で、一見普通のミキサーに見えるけど、中にハードディスクが入っていて、僕の音楽もUSB経由で転送し、音響のスタッフの犬塚さんという方によって、音量の加減もあらかじめ打ち込んで、曲によってや、曲の途中でのヴォリューム調整も自動的にフェーダーが動いて適切に出力されるという、完全なデジタル仕様の作品となった。

    試演会であぶり出されたいろんな問題点を検討し、明日から「小学校仕様」のリハーサルが開始され(もちろん昨日も今日も作業は続いているが全体のという意味)、劇場公演はたしか、来年初頭に東京方面、そして満を持して名古屋では三月に行われるらしい。

    それまでには色々変わっていくだろうし、変更に対応できるように今回は「生演奏の録音」という手段を執らなかった。

    自分の経験としても、自作自演のものとは次元が違って、歌ったり動いたりする相手がたくさんいるわけで、単に情景を表す劇音楽とは違って、半分はミュージカル風にも作られているので、音楽を考えて譜面にすること、それを、役者達に教えること、そして実際に本番で鳴る音楽を音にすることという作業を一人でやってきたわけで、とても忘れられないものになった。


    やはり大学の頃に演劇を専攻したこと、Musicalをたくさん経験したことは、自分の世界観に影響を与えているのだろうし、数年前に“セロ弾きのゴーシュ”を書いて以来、作曲をするということが自分のアイデンティティにとって演奏すること以上に比重を占めているかもしれないということも同時に実感した。

    しかし人形劇は大変だ。
    自分が普段関わるミュージカルは役者と別にスタッフがいる。
    彼らは基本的にすべてのことを自分たちでやるし、第一人形を活かすためにとても無理な体勢で僕の書いた歌を歌わなくてはならない。
    しかも、ミュージカルの様に、常にマイクが体にくっついている訳ではないから、試演会でも独唱者が舞台の奥に行ったときにどうしても声が遠くなって聞き取りにくいということがあちこちにあってその問題点をこれから様々な会場でやっていくことにおいてどう解決するかは、歌の上達うんぬんとは関係ないところでもっとも気がかりなところだ。

    音そのものもまだ試行錯誤しており、とりあえず19日の初演まで名古屋のホテルでいじくり倒してみるし、たぶん帰って来ても細かい修正は来年まで続くだろう。

    そのうち、都合が合えば、生演奏での上演も視野に入っているようだから、それはまたイメージが変わるだろうし、作品が一人歩きできるまでは相当子育てに時間がかかりそうで、もっと試演会では、達成感によって号泣でもするかと思っていたがちっともそんな気にはならなかったのが拍子抜けと言うより、問題点があまりに多くてとてもじゃないが、まだ出来た実感がまるでない。

    さてどんなスタイルの音楽になったかは、一般公開される来年(それまでにはもっと歌も上手くなっていると思うし)をお楽しみに。

    来年の今頃は、自分の作品としては過去もっとも演奏回数の多い作品になっているだろうから、納得いく音楽にしたいと思います。

    日曜日の試演会には、はるばる東京圏からも何人も駆けつけてくれた人がいて、感謝でした。
    関連記事

    自分の作品を観客の眼でみること - 2007.08.29 Wed,10:07

    座席灯の微笑み今週頭から人形劇団むすび座が名古屋から引っ越してきて東京近辺で今作曲中の“ジョディと子鹿のフラッグと”(世の中的には“子鹿物語”)のリハーサルをしている。

    昨日は自宅(神奈川県の最北部)から自転車で一時間弱のところのホールでやっていた。

    稽古場で動きやなんかを観ているのと違って初めて広いところで客席から観ていると違って見えてくるものだ。
    その驚きと新鮮さを座席灯が代わりに表現してくれた(爆)

    歌は何度も書き換えて(一曲ずっと練習してきたものを捨てて書き直したものもあるが、台本だってこの時点で第15稿だ(爆))ほぼ、固まってきたが、これから大変なのは「音」にする作業だ。
    ライブ演奏で上演する機会もそのうち東京方面に来たときに僕と予定が合えばあろうが、基本的には録音で行われることになっているからね。

    人形を扱いながら(舞台転換も専門のスタッフがいるわけではないので全部役者がやるし、装置も人形もみんなで作っている)歌ったり踊ったりするわけだから、実に過酷なことが舞台で行われているわけだが、初演まであと一ヶ月ちょっと、自分としても作曲を初めてから(今年明けてからまもなく)、10月の初演まで、作曲、指導、演奏とこれほど時間をかける仕事も初めてでもあるし、このことに対しての思い入れの深さは、かつてないほどに思う。

    歌への要求は普段それほどミュージカルの役者のようには経験のない人たちではあるけど、あまり妥協せずやってきたし、今回は有能な振り付けの人が参加し、ダンスとしての動きも入るので、前述のように早く「音」を完成させなければいけない。

    少しずつ出演者達の歌が上手になっているのを観るのと、それに動きがついてくるのを観るのは一番入れ込みの激しい観客の気分だ。

    こんな具合だから今は批判は重々承知でスケジュールのページを更新する気力を失っていることをここに表明します。

    そのうちこの仕事のプレッシャーからの逃避行動で突然スケジュールのページの更新が行われるかもしれません。(爆)

    音といえば、週末のサントリーホールでのサマーシリーズのリハーサルも始まっているが、電子楽器をオーケストラで使う場合、その機種が「現行モデル」でない場合、本当に調達するのに困ってくるな。
    今回はかつて一世を風靡した楽器だからまだ中古屋でも見かけるし、今回楽器のレンタルの会社が所持していたから良かったけれど、あと10年後にこの作品を演奏するときはどうするんだろうなあ。

    関連記事

    ジョディと子鹿のフラッグと - 2007.02.14 Wed,00:12

    現在名古屋を本拠地とする人形劇団のむすび座の新作の為に作曲をしています。
    10月に初演を予定をしているものなので、まだ情報は公式サイトにはでていませんし、題名はあまり聴いたことがないように思われがちですが、いわゆる「子鹿物語」です。

    でもいわゆるというところが難しい(どうも子鹿物語というとバンビの可愛いイメージしか浮かんでこない)のです。

    原題は『イアリング』 The Yearling (1938)という(耳飾りじゃねえぞ)、子鹿の一年と少年の一年は同じではないという過酷な「男の子が大人になるということ」の物語です。

    子鹿物語というキーワードで検索するとあらすじやいろんなことは調べられます。

    マージョリー・キーナン・ローリングズという人の原作を、大ベテランの演出家、関矢幸雄氏の手によって(かつて一度東海地方で様々な団体の合同公演で上演されたことはあるらしい)むすび座の秋の新作として生まれる予定だそうです。

    今まで自分で作曲してきたなかには、子供達の演じるミュージカルも作ったことはあるし、歌は入っていたけど基本的に芝居の中のごく一部のものだったりしたけど、今回のものは本格的なミュージカル路線とは言えないかもしれないけどかなりの分量の歌を書かなくてはいけない。

    まだ今日時点で3曲しか歌は書けてないけど数回名古屋に出向いて役者さんたちと練習しています。

    自分の書いた音楽が歌になって最初に聞こえてくる時のなんとも言えない興奮を大事に、自分のこの分野の仕事としては最も規模のでかいものになる様な気がするし、いざ幕が開いたら相当長い間のレパートリーになる予定だそうだから、何百回以上やっても耐えうる音楽にする責任を感じながらひねり出せるものは全部出したいし、自分で出来うると思うこと以上の発見をしてみたいと思っています。

    自分の知り合いにも聴かせたいけど、本拠地が名古屋なので、自分の住んでいる東京圏で上演するチャンスがいつくるか(ないことはないみたい)、楽しみに待つしかないですね。

    そうそう、今回の題名のさいごの「と」というのが演出家にとってはとっても大事な助詞だそうです。
    関連記事

    NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

    日本語→英語自動翻訳

    Japanese to English

    English English得袋.com

    Profile

    白石准


  1. あまりに雑多なブログなので、特定のテーマだけに興味のある方は、この下にあるCategory別にご参照下さい。
  2. ほとんど噴飯百科事典になりつつあります(爆)
  3. twitterもFacbookもmixiもやめてしまったので、記事の更新をリアルタイムでお知りになりたい方はRSSをbookmarkにご登録下さい。
  4. このBlogをWindowsでご覧になっている方々は、IEでブラウズすると、写真の廻り込みのtextのレイアウトがめちゃくちゃになることが分かっていますのでお勧めできません。GoogleのChromeで見るとそれが正常になります。
  5. Infomation

    ★昨年秋に、草野心平記念文学館で演奏するために書いた詩と音楽の作品、まだ数回の本場でしか披露していませんが、今年の創作欲に繋がるきっかけになるかもしれません。
    このサイトと共に山猫合奏団公式サイトも宜しくお願いします。
    個人のtwitterはやめてしまいましたが、時々山猫合奏団のtwitterの中でつぶやくこともありますので、宜しくお願いします。このコラムの下の方に最新数件のものが表示されています。
    ★白石准のWebsiteのHomepageは以前は、http://shiraishijun.netでしたが、今は
    http://shiraishijun.jpになっていますのでご注意を。

    Lc.Tree Category(Index)

    白石准@牛窓シーサイドホールプロフィール用

    白石准の写真を大きく見られるsite

    以下は最近一番投稿している、というより、blogよりはっきり言って情熱を注いで居るPHOTO蔵のもの。 こちらの方が更新は頻繁になってます。 ここに出ている写真がほとんどこのblogの記事になるので、こちらを先にご覧になった方が良いかも知れません。

    以下はPHOTOHITOのもの。 こっちでは、一眼レフの場合、どのレンズを使っているか(Exif情報)とかは鮮明に判ります。

    PHOTOHITOブログパーツ

    PHOTO蔵もPHOTOHITOもこのblogの写真と連動しているものがほとんどです。(blogの方が間に合ってないことが多いです(爆))
    写真によっては撮影場所がGoogle Mapとリンクしているものもあります。

    Recent Article

    Comments+Trackback

    Comments<>+-
    Trackback <> + -

    Tags

    (記事の中のキーワードで検索する時にお使いください。)

    NIKON-D5100で撮りました 顔に見えるもの cityscape RICOH-CX3で撮りました CANON-EOS_KissXで撮りました  funny 東京都 landscape  NIKON-D5100  神奈川県 龍谷寺 SIGMA-DP2Merrill   architecture 葉っぱ 僕の作曲  山猫合奏団 妙な看板 monochrome 宮沢賢治 @Discover神奈川県相模原市 SIGMA-DP2Merrillで撮りました 動物園 SonyEricsson-Cyber-shot携帯S001で撮りました 岡山県 Fuji-FinePix2500Zで撮りました  横浜 動物 lighting CANON-PowerShotG10で撮りました 牛窓 静岡県 CASIO-EX-FH20で撮りました macro SIGMA-DP1sで撮りました art sky  CANON-EOS_KissX nostalgia  RICOH-CX3 Musical 八王子 白石准 紅葉 night  どんぐりと山猫  sunshine sunset 掛川花鳥園  Tokyo winter concert CANON-EOS_KissX3で撮りました 京都 flowers 金属系 俯瞰 SONY-DSC-HX100Vで撮りました 人間 piano 新宿 楽器  沖縄県 セロ弾きのゴーシュ SIGMA-DP1s metallic ちいたま 室内 渋谷 retouch animals  reflection RICOH-CX6で撮りました birds  Kannon diorama  初めて知った漢字の読み書き food 鉄塔 新宿御苑  like-a-face 昭和の香り  公園 Yokohama story autumn 鍵盤  bridges music overlook Olympus-E-PL3 temple 井の頭自然文化園  orchestra pink 動く SANYO-Xacti-HD2で撮りました 赤レンガ倉庫 手造   zoo 庭園 RICOH-CX6 大阪府 神社 薔薇 Recording 宮崎県  Xmas 鳥居  相模原北公園 白石准の演奏姿 SD15 山梨県 50mm単焦点マニュアルレンズで撮りました clouds SONY-DSC-HX100V Lumix-DMC-GX1 leaves 富士山 飛翔 階段 子供 印象的な看板 human sea   trumpet history CASIO-EX-FH20  雨粒 服部牧場 Okinawa trees toilets  tower 植物園 片倉城跡公園 イギリス館 噴水  twilight 注文の多い料理店 京都府 相模川 soccer CANON-PowerShotG10 stations railways  きゃらめる カラス  演奏会場  富山県 river 黄昏 people  Ferris-wheels cats 静物 snow  梅田 Fuji-FinePix2500Z 乗り物 insects  tulip 杉並区  栗鼠 rusted SonyEricsson-Cyber-shot携帯S001 枯れて綺麗なもの  立山 autumn-leaves swimming Osaka Kyoto 赤坂 moss 百合 有楽町  名古屋 spring iPhone4で撮りました むすび座 飛行機 歴史   牧場  愛知県  info orange the-last-century parks 西洋館 dogs 飛騨高山 ぼけ写真 枯葉 栃木県 とちぎ花センター  兵庫県 Mingle celesta tree 東大寺 紫陽花 Kanagawa films absence water 東山動植物園 秋桜  楽寿園 skytree manhole summer 河口湖 オツベルと象 SL 福島県 love 鉄道 owls aquariums 富士サファリパーク arts narcissus 単焦点 instruments   technic 昇仙峡  羽村動物公園 movie red 宮ヶ瀬湖 県立相模原公園 奈良 pigs みなとみらい SANYO-Xacti-HD2 lakes 美ら海水族館 音楽 yellow Germany  kingfisher 小石川後楽園  山羊 Roland  white crane 城山湖 moving silhouettes temples children man-made tunnels   墨田区 不在 知多湾  morning 相模原市 pond falls factory 爬虫類 麻溝公園 concerto 訃報 サイガバレエ 小宮公園  岩手県 えびの高原 八重洲 contrast mountains Foveon セキレイ 巡礼 大磯城山公園 dam さがみ湖プレジャーフォレスト 水族館   蜻蛉 みゅう 韓国 CANON-EOS_KissX3 両生類  scrap ダリア   iTunes hotel moon  アルテリッカ joke  長野県 劇団あとむ 町田市 朝露 黄色 一歩 135mm単焦点の中古MFレンズで撮りました 木漏れ日 黒部ダム ponds  汐留 考える NIKON-S700で撮りました 横浜中華街 concerts Islamic Steinway 東京駅 天王寺動物園 シーサー 浜離宮 garden liquor 三重県 カンガルー 教会 根性植物 曼珠沙華 椋鳥 lesson  cat お地蔵様 park キジムナー・フェスタ サンシャイン水族館 狛犬 浅草  my-father's-photos shadow swim peoples 秩父 正露丸 韓国の日本語表記 rare SIGMA-DP2Merril 六本木 Tokyo-bay  遠近法 東京ジャーミイ 変な建物 photo話 最乗寺  螺旋 蜘蛛  多摩動物公園  ズーラシア blue 富士花鳥園  向日葵 銀座 埼玉県 睡蓮 ラ・フォンテーヌ fail flower 三菱一号館 HDR 境川 railway 東京 自転車 USA 言語 Miyazaki Shinjuku Mt.Fuji glass モスク graveyards green SIGMA-DP1Merril 蚤の市 fishes gardens 根岸競馬場跡 architectures 青山 谷中 信号機 ノウゼンカズラ ゴジラ 演奏場所 パチもの 丸の内 f1.4 Halloween 高千穂 公孫樹 mushrooms 演劇 Wien bell  ススキ 仏像  日比谷 youtube 群馬県 cycling メディアに取り上げられたこと 岡山後楽園 枯れた蓮 technology 大阪城 観音 silhouette  sunrise Clematis MF パチンコ 28-80mmの中古レンズで撮りました 理科 horses rabbits   山手111番館 Andre_Henry 皇帝ダリア toriis ガラス ダム スリービーチ製310mm-600mmレンズで撮りました 首里城 東京国際フォーラム PaxCrossOver 池袋 酔芙蓉 蒲公英 台風  YouTube France square_piano 東京Tower 線路 揚羽 pigeon Boesendorfer  カマキリ 外国 施食会 amateur flying DigitalPiano 編曲 WestsideStory Trumpet  寺子屋 fire stones smile 大宮八幡  京都市交響楽団 sheep 水中 grasshoppers black shrines mannequin wood rainbow cars move 屋根 神戸花鳥園 Hiroshima 大久野島 whale_sharks Nagoya アンドレ・アンリ 下北沢 reptiles 板橋区 銭湯 逆光 遊園地 吉祥寺 自動車 island Tokyo-tower gold 水面 達磨 藤野 ペンギン synchronized 動画 上野動物園 サボテン 牡丹  工場 川鵜  アルパカ 空港 steampunk レンガ エーデルささゆり 御茶ノ水 皇居 麒麟 帆船 仙台 親子 ハナミズキ 所有物 海遊館 流し撮り mirror 宮沢賢治展 美術館 岐阜県 かもめ  沖縄 シエナ・ウィンド・オーケストラ 陽光  animal pine 和田堀公園 箱根 二条城 江ノ島 廃墟系 空中写真  ivy 古墳 鹿 instrument aquarium ルミナリエ 上高地 MyComposition Foveon_Classic_Blue windows 招き猫 照葉大吊り橋 真鶴 ruins dragonflies 卒塔婆 downtown hippopotamus stairs spirals sleeping Illuminations DP2 SIGMA Merrill MFレンズ 睡眠 slow_shutter stories purple helicopters airplanes Shibuya gull crows  長屋門公園 透過光 絶滅危惧種 フィルム写真から 硝子 Chita-bay プリモ芸術工房 三嶋大社 床屋 organ 辺野古 ship Tokyo-Rainbow-Bridge road ドライフラワー car indoor Yokohama-Bay-Bridge bike 千葉県 正月 ceiling ハイビスカス   大阪 嵐山 道志川  朝顔  赤外線 模型 独奏  インコ 煙突 アシカ symmetry 野毛山動物園 Erard Bechstein 岡本太郎 清水寺 松島    宮城県 横浜マリンタワー   羽田空港 お台場 山科 心斎橋 鶏頭 表参道 石川県 金沢 原宿 秋葉原 絵画館 外苑 小物 誕生寺 ホウジャク 広島県 七沢森林公園 dance crow 精進湖 dragonfly 神戸 草野心平 bridge 京都府立植物園 飛行機雲 高山正樹 津堅直弘 新日本フィルハーモニー insect 楠定憲 Piano 津山 山口県 rose rain spiral シマウマ  鸚鵡 髪切虫 BIKE 幻冬の詩 神楽坂  reflections 菖蒲 黒鳥 多摩川 bicycle 八王子市 東京湾 turtle 八王子車人形 山猫 Guys&Dolls keyboards 神奈川  お盆 四天王寺 candle chimneys 吉祥院 towers asses lions trolley_bus trumpets ropeways Nara 透明人間 cigarettes bricks roofs dark ice_needles woods fishings 古宇利大橋 jellyfishes meerkats ジオラマ 鉄道模型 椿 lights Olympus-E-M5 Story 自衛隊  @親父の撮った写真から farms shadows RICOH-CX4 halls deers chameleons blue_rock-thrush jeu_de_timbres airports Santa_Claus roller_coaster 東林寺 原鉄道模型博物館  カラー(花) cembalo 壁画 コウノトリ  Shiodome Tokyo-International-Forum iPhone4 神話 横浜DockyardGarden 野牡丹 小学校 movies  記念撮影 旅客機 物真似 sepia 28-80mmの中古MFレンズで撮りました Ushimado 草野心平記念文学館 doors Okayama koala bench still-lifes bottle pigeons ropeway seal Tokyo-Sky-Tree turtles farm street-lamp Arashiyama Tokyo-Gate-Bridge Sunshine-aquarium Kobe paint Sendai Matsushima beach Hackbrett dolls illuminations winte performances  photos skating Ginza earthquake fighters bicycles pansies ToyPiano ToyPianos dams islands keybords squirrels fishing battles tulips buoys Dance snowman surprise tablephoto fennecs walnuts cityscapes fliers sonw organs lover objets Sinjuku cicadas lens sunshines 枯れた moths ducks wooper‐looper amphibians otters education buds stingrays stars maras capybaras 檜ホール icstruments table 古本屋 Silhouettes Youtube 蝋梅 mannequins bamboos fisshs Japanese_blue_magpie raccoon_dogs raccoons vines spiders foods dragons Ninja apples icicles asteroids dolphins fountains sea_lions singing XmasTree flamingos cable_car Caramel 135mm単焦点の中古MFレンズ ムラサキシキブ photo Pipe-Organ Cheetama アトリエ萌 リス  三渓園 ピンク jupiter8 chain 自分の作曲 E-PL3 Olympus DP Mt.FUJI lock 配管 車両 横浜開港記念館 ダンス  Olympus-TG-3 Olympus-E-PL5 三輪車 Olympus-EM5 Architecture Jupiter8 Musician DIGNO2 slowshutter 玉暈け 八ヶ岳 白黒  モノレール SIGMA-DP!Merrill 那覇 レトロ sunflower 等々力渓谷 monpou cocert  sprinkler stove running 碍子 変電所 白石 platforms mirrors reflectons table_photos Landscape storms landscapes 街灯 hat tortoise advertisement solo 井手詩朗 illumination 山之口貘 Lion Like-a-face donkey 東山動物園 花虻  gerbera 兵庫 retro laughing neon brown 墨絵 gazing glasses 

    (新しい記事には極力付けるようにしていますが、全記事検索にはほど遠い状態ではあります。
    少しずつ古い記事にもtagを付けていく所存であります。
    検索しやすいように日本語でtagを付けていましたが、URLにすると、メールなどで、日本語の部分を認識してくれないことが判りましたので、今は日本語で書いた方が良いと思われる地名や固有名詞以外のものは英語に書き直していますが、勿論一辺には出来ないので同じ言葉が日本語と英語で別れているという妙な事になっていますが、追々統一したいと思います。)

    My Works

    iTunes Storeで配信されている、僕の作曲した作品です。
    両方とも宮沢賢治の物語を元に「語りと音楽」による編成で作曲されています。
    “どんぐりと山猫”については、ここ
    “セロ弾きのゴーシュ”についてはここ
    に補足説明があります。
    これらの作品の生演奏のオファーも随時ここで受け付けています。

    二つの作品のうち、“セロ弾きのゴーシュ”はこの真下の欄にあるようにCDとしてもリリースしました。

    お断り

    commentやtrackbackは記事そのものに直接関係ない(記事が取り上げていることに関連があったにせよ)と僕が判断したものは断りなしに削除させていただきますし、頻発する迷惑投稿を拒否するために認証後反映する時もありますのでご容赦。

    PhotoはものによってClickすると写真共有サイトや、そのまま大きいサイズで見ることができます。

    様々なテーマについて投稿することにより将来的には一種の白石准の百科事典のような「作品」に成長していくことを期待しています。

    検索フォーム

    Link

    このブログをリンクに追加する

    山猫合奏団のTwitter

    カレンダー&アーカイブ(Tree)

    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -

    + アーカイブ
     

    RSSフィード

    Mail form

    名前:
    メール:
    件名:
    本文: